林先生
宮岡研究員
会場
講演前

平成30年7月4日(水曜日)

平成30年度第3回都医学研都民講座を開催しました

会場:一橋講堂

7月4日(水)、当研究所では、一橋講堂において、「iPS細胞を用いた疾患研究・治療法開発の最前線」と題して、第3回都医学研都民講座を開催しました。今回は、国立研究開発法人理化学研究所 バイオリソース研究センター iPS細胞高次特性解析開発チーム チームリーダーの林洋平先生を講師にお迎えしました。

まず、林先生から、「希少疾患患者由来iPS細胞の活用」と題してお話しいただきました。2006年に山中伸弥先生によって開発されたiPS細胞(人工多能性幹細胞)は、現在、基礎研究だけではなく、再生医療や薬等の開発に活用されています。先生は、全身の筋肉等が硬くなって骨になってしまう進行性骨化性繊維異形成症(FOP)について研究されており、その患者さんの皮膚から作製したiPS細胞を使って治療薬を探し出し、治験を始めたことについてお話しいただきました。また、これは、iPS細胞を使った創薬としては、世界で初めての治験となるそうです。

続いて、当研究所再生医療プロジェクトの宮岡佑一郎プロジェクトリーダーから、「iPS細胞のゲノム編集による遺伝情報の改変」と題してお話しました。iPS細胞を使った疾患研究や治療法の開発には、健康な人と患者さんのiPS細胞では個人差があることから、比較することが難しいという問題点があります。このため、現在では、ゲノム編集によって、健康な人のiPS細胞に対し、病気の原因となる遺伝子変異を導入して研究する方法が進んできていることについて、お話ししました。また、患者由来のiPS細胞に存在する変異に修正や改良を加え、それを患者の身体に戻す再生医療の研究についてもお話ししました。

講演後のアンケートでは、「iPS細胞を用いてFOPの治療法の開発が進んでいることについて知らなかったため、素晴らしいと感じた。」といった御意見を多く頂きました。


写真右:上から、林先生、宮岡研究員、会場、講演前のひと時

写真下:控え室にて(左:宮岡研究員 右:林先生)

控え室で宮岡研究員と林先生
三五研究員
河野先生
一橋講堂

平成30年6月8日(金曜日)

平成30年度第2回都医学研都民講座を開催しました

会場:一橋講堂

6月8日(金)、当研究所では、一橋講堂において、「糖尿病による足のトラブルとフットケア ―足は健康の源―」と題して、第2回都医学研都民講座を開催しました。今回は、国立病院機構京都医療センター WHO糖尿病協力センター センター長の河野茂夫先生を講師にお迎えしました。

まず、当研究所糖尿病性神経障害プロジェクトの三五一憲プロジェクトリーダーから、「糖尿病足病変の発症メカニズム」と題してお話ししました。糖尿病は病状が進行し、足先の感覚が鈍くなってケガやヤケドに気付きにくくなったり、感染への抵抗力が低下することで、足に様々なトラブルが生じ、最悪の場合、足の組織が腐り(壊疽)、切断しなければいけなくなることもあります。この足の切断は、交通事故等の外傷を除くと、糖尿病によるものが最も多くなっており、病状が悪化する前に適切な対処をすることが必要であることについてお話ししました。

続いて、河野先生から、「糖尿病から足を守る -フットケアの重要性-」と題してお話しいただきました。現在、糖尿病を原因とする潰瘍や壊疽等のトラブルを抱える人が増えてきており、これらの症状の原因は、末梢の感覚や自律神経が侵される神経障害、または、末梢の動脈の閉塞によって生じる血流障害等が挙げられます。このため、自分でできる足の簡単なチェックの方法、症状の予防と解決方法(フットケア)についてお話しいただきました。

講演後のアンケートでは、「自分の足に合った靴を履くことや、自分の足に興味を持つことの重要性を学べた。」といった御意見を多く頂きました。


写真右:上から、三五研究員、河野先生、講演会場

写真下:控え室にて(左:三五研究員 右:河野先生)

控え室で三五研究員と河野先生
小野研究員
宮崎拓郎先生
講演前のひと時(小野研究員、宮崎拓郎先生)

平成30年4月27日(金曜日)

平成30年度第1回都医学研都民講座を開催しました

会場:東京都医学総合研究所

4月27日(金)、当研究所の講堂において、「タンパク質をマスターして健康な体になろう!」と題して、第1回都医学研都民講座を開催しました。今回は、昭和大学医学部生化学講座講師の宮崎拓郎先生を講師にお迎えしました。

まず、当研究所カルパインプロジェクトの小野弥子プロジェクトリーダーから、「タンパク質が切れないと筋肉や胃の病気になる?」と題してお話ししました。タンパク質は体内で様々な役割を担っていますが、このタンパク質が正常に働くためには、必要に応じて切断されることが必要です。その役割を担うのが、タンパク質分解酵素の一種であるカルパインで、筋肉や胃の病気を例に、カルパインの重要性についてお話ししました。

続いて、宮崎先生から、「血管変性疾患への挑戦:しなやかな血管を手に入れる」と題してお話しいただきました。加齢や生活習慣の乱れにより動脈硬化症等が進行すると、致命的な心血管疾患の原因になります。このため、血管を健康に保つ日常生活での工夫として、体重の管理、適度な運動や食生活の改善等が重要であるとお話しいただきました。

講演後のアンケートでは、「BMIや自分で簡単にチェックできる血管年齢の計算方法が参考になった。」といった御意見を多く頂きました。

講演終了後、希望者に研究室を見学していただき、「なかなか見ることのできない研究室が見学できてよかった。」等、満足していただきました。


写真右:上から、小野研究員、宮崎拓郎先生、講演前のひと時

写真下:講演会場の様子、研究室見学の様子

講演会場の様子、研究室見学の様子



平成30年4月21日(土曜日)、22日(日曜日)

科学技術週間特別行事に参加しました

会場:日本科学未来館

4月21日(土曜日)、22日(日曜日)の2日間、当研究所では、日本科学未来館において、「遺伝子DNAとアレルギー」と題した実験教室等を行いました。この行事は、「Tokyoふしぎ祭(サイ)エンス」をキャッチフレーズに、首都大学東京、各研究・教育機関等が一堂に会して研究・技術について分かりやすく紹介するものです。

当研究所からは、「見てみよう」、「調べてみよう」、「作ってみよう」という3つのテーマで、来場者に直接実験等に参加していただく「体験展示」を実施しました。

企画1の「体験してみよう 細胞からDNAをとりだしてみよう」と企画2の「DNAの二重らせんを作ろう」の参加者は、最初にDNA等についての説明を受けました。その後、企画1の参加者はバナナからDNAを取り出す実験を行い、実験の手順説明に真剣に耳を傾けながら、実験用ゴム手袋を付けた慣れない手つきで実験をやり遂げました。最後にDNAが取り出せると、白衣に身を包んだ小学生たちからは満面の笑みがこぼれ、驚きの声が響きました。企画2の参加者は、DNAの形を模したビーズストラップ作りに挑戦しました。集中して親子で協力し、熱心に作業している姿が印象的でした。

企画3「のぞいてみよう アレルギーの世界」の参加者は、実体顕微鏡で生きているダニやスギ等の花粉を観察したり、アレルギー疾患のマウスの免疫細胞を染色して、蛍光顕微鏡で観察したりしました。参加者の皆さんは、もぞもぞと動くダニを熱心に覗き込んでいました。

担当した研究者たちにとっても、普段は接することの少ない都民の皆様に研究内容を披露する貴重な機会となり、有意義なイベントとなりました。


写真右:上から、研究員の説明を受けダニを観察する参加者、会場の様子、DNAの形のビーズストラップ作りに挑戦

写真下:観察や実験に熱心に取り組む参加者の様子

中山研究員による講演
分身ロボットコーナーの様子

平成30年3月11日(日曜日)

サイエンスカフェin上北沢「言葉を伝えることってむずかしい!?すばらしい!!」を開催しました

会場:東京都医学総合研究所

3月11日(日曜日)、当研究所の講堂において、難病ケア看護プロジェクトの中山優季研究員を話題提供者として、「サイエンスカフェin上北沢『言葉を伝えることってむずかしい!?すばらしい!!』」を開催しました。今回御参加いただいた26名の方は、和やかな雰囲気の中で、難病により話せなかったり、文字が書けなかったりした場合に、自らの言葉を伝える特別な方法について体験するとともに、研究者と自由に語り合いました。

中山研究員からの話のほかにも、難病を抱える御本人とその親御様にも当事者として御参加いただき、日常生活の過ごし方とその意思疎通の方法についてお話しいただきました。後半は、参加者のみなさんに4つのコーナーを体験していただきました。一つ目は、五十音が書いてある透明なプラスチックの板を使い、伝えたい文字を見つめると、向き合う人がその文字を読み取り、一文字一文字が言葉になって、文章になることを体験する「文字盤会話コーナー」です。二つ目は、ほんの少しの手や足の動き、あるいは、凝視することでスイッチを操作し、パソコンに書かれた五十音を使って言葉や文章を作ることを体験する「手や足や視線で伝えるコーナー」です。三つ目は、脳波や脳内の血液量の変化を特別な器械が読み取り、“はい”や“いいえ”を判断することを体験する「念じて伝えるコーナー」です。四つ目は、タブレット等を使い、インターネットを通じて、自分の分身となるロボットに指示することを体験する「分身ロボットコーナー」です。

参加者は小学生から大人まで様々でしたが、参加したみなさんからは、「普段体験することのできない、文字盤や視線入力を使った会話が楽しかった。」といった御意見を数多く頂きました。


写真:上から講演会場の様子、分身ロボットコーナーの様子

ページの先頭へ