HOME広報活動刊行物 > Jan 2018 No.028

開催報告

第4回都医学研都民講座 (平成29年9月21日開催)

 「知っておけば大丈夫 インフルエンザの基礎知識と対応策」

分子医療プロジェクトリーダー芝崎 太

写真

9月21日(木)、一橋講堂において、「知っておけば大丈夫 インフルエンザの基礎知識と対応策」と題して、第4回都医学研都民講座を開催しました。

今回は、有隣病院 院長(前国立国際医療研究センター 国際感染症センター センター長)の工藤 宏一郎 先生を講師にお迎えしました。工藤先生は、日本医療研究開発機構(AMED)の感染症研究国際展開戦略プログラムにおいて、プログラムオフィサー(PO)としても活躍されておられます。

前半は、私が、「どこまで知ってる?インフルエンザ」というテーマでお話ししました。最初に、基礎的な内容として、ウイルスの発見の歴史や特徴、例えば、細菌は自ら増殖することができるが、ウイルスは宿主に依存するといったことをお話ししました。加えて、インフルエンザの分類や、ウイルスが感染・増殖するメカニズム等についてもお話ししました。

続いて、後半は、工藤先生から、「ここまで知れば大丈夫!インフルエンザとパンデミック」というテーマでお話しいただきました。20世紀以降、4回パンデミックがありましたが、このうち、1918年のスペインかぜでは、世界で約4000万人、日本で約40万人が亡くなったものの、2009年の新型インフルエンザでは、世界で約20万人、日本で約200名と激減しました。この背景には、医学・医療の進歩に加え、時代的背景や患者受診行動等が関与していることがわかっています。ただし、新型インフルエンザは、季節性インフルエンザと異なり、いつどこで発生するかわかりません。また、基礎免疫がなく、ワクチンもないことからパンデミックを引き起こしかねないものです。新型インフルエンザが発生した場合には、各個人が、パニックに陥らず、適正な情報収集を行い、接種可能になったらワクチンを接種することが必要です。また、急な発熱など、感染が疑われたら、迅速に医療機関へ行き、仕事や学校を休むなどの他人にうつさない行動を取ることにより、恐れられている高病原性インフルエンザでも十分に対処でき、想定死者数を大幅に減らすことが可能との内容でした。

アンケートでは、聴講者のみなさんから、「インフルエンザの歴史や新型インフルエンザと季節性インフルエンザの違いが理解でき、参考になった。」という御意見等をたくさん頂きました。

都民講座会場、控え室 写真
ページの先頭へ