をクリックすると外部の論文のサイトが開きます。

研究業績に対する検索条件
※ スペース区切りで絞り込み検索が可能です。
研究業績タイプによる絞り込み条件です。絞り込みは行っていません。
論文
タイトル
国内看護系大学・大学院における遠隔看護教育の実態と課題 ”第1報:学士課程教育上の課題とニーズ"
タイトル(英)
Actual conditions and issues of telenursing education programs for nursing universities and graduate schools in Japan :first report: Challenges and needs of telenursing education in the undergraduate program
参照URL
https://researchmap.jp/ynakayama/published_papers/40737886
著者
亀井智子,山本由子,光永悠彦,中山優季,金盛琢也,東福寺幾夫,亀井延明,抱井尚子,高橋恵子,河田萌生,猪飼やす子
著者(英)
Tomoko Kamei,Yuko Yamamoto,Haruhiko Mitsunaga,Yuki Nakayama,Takuya Kanamori,Ikuo Tofukuji,Nobuaki Kamei,Hisako Kakai,Keiko Takahashi,Aki Kawada,Yasuko Igai
担当区分
概要
国内看護系大学を対象として、遠隔看護に関する学士課程教育の現状と課題の把握を目的として実態調査を行った。調査は遠隔看護に関する教育内容と時間数、学士課程に必要な教育内容、教育上の課題、およびカリキュラム作成時の情報ニーズとし、無記名自記式質問紙を各大学学部長等宛てに郵送した。回答36校(回答率12.5%)を分析した結果、学士課程に遠隔看護を教科目に位置付けているのは1校(2.8%)、科目ではないが講義などで触れている7校(19.4%)、今後科目に位置付ける予定3校(8.3%)で、25校(69.4%)はカリキュラム化の予定はないと回答した。教育上の課題には「遠隔看護を教育できる人材がいない」「教員が遠隔看護やテクノロジーを理解していない」「遠隔看護やテクノロジーの進展と教育の関心の不一致」「実践現場や実践者がない」「テキストや教材の不足」等が上位に挙げられた。今後カリキュラム検討に必要な情報の上位は「すでに教育を行っている大学の教育内容」「遠隔看護教育の社会的意義とエビデンス」「教材」等であった。各大学のカリキュラムポリシーに応じて今後遠隔看護教育を普及する上では、講義・演習・教材の一体的開発が必要であると示唆された。(著者抄録)
概要(英)
出版者・発行元
(一社)日本遠隔医療学会
出版者・発行元(英)
誌名
日本遠隔医療学会雑誌
誌名(英)
Japanese Journal of Telemedicine and Telecare
16
2
開始ページ
110
終了ページ
113
出版年月
2020年12月
査読の有無
査読有り
招待の有無
掲載種別
研究論文(学術雑誌)
ISSN
1880-800X
DOI URL
共同研究・競争的資金等の研究課題
研究者
中山 優季 (ナカヤマ ユキ)