顕微鏡で組織構造を観察するためには、① 固定、② 包埋、③ 薄切、④ 染色の手順を踏みます。
生体から取り除かれた組織はそのままでは分解酵素により蛋白質が変化して細胞構造が崩壊してしまいます。組織が生体内にあった状態と近い状態を保つための処理を「固定」といい、組織標本を作るために非常に重要です。研究においては組織の形態や蛋白質の抗原性の保持が固定の主な目的となります。
蛋白質に架橋を形成し組織を安定化させるアルデヒド系固定液(ホルマリン、パラホルムアルデヒド)が推奨されます。免疫染色では架橋形成によりエピトープがマスクされ、抗体と反応できない場合があるため抗原賦活の前処理が必要となります。
そのほかに脱水系固定液(アルコールやアセトン)や浸透力の高いピクリン酸を用いた固定液(ブアン液、ザンボニ液)などがあり目的に応じて使い分けます。
適切な固定を行うためには固定液のpH、浸透圧、温度や浸透時間等に留意しなければなりません。
固定液を組織に浸透させる方法には灌流固定法と浸漬固定法があります。
麻酔下の動物の血管系を通して固定液を流し臓器の深部から固定する方法です。ペリスタポンプやイルリガートルを用いて流速を調節し全身に固定液を流します。
小さく切り出しした臓器を固定液に浸漬して組織を固定する方法です。組織の大きさに応じ十分量(10倍以上、多い分には構わない)の固定液で数時間〜24時間ほど浸漬します。大きい組織を固定する場合は切り込みを入れ固定液が浸透しやすくします。(4%パラホルムアルデヒド固定液の組織への浸透はおおよそ1mm/時間)
長期保存する場合は固定液中での保存は避け、アジ化ナトリウムを加えた0.1M PBS に試料を移し4℃で保存する。
組織を薄くスライスするために、柔らかい組織を適度な硬さに必要があります。組織をブロック状に固める作業を「包埋」といいます。
組織を溶けたパラフィン(ろうそくの原料)に埋め込み固める方法です。作成したブロックは安定しており、半永久的に組織の形態を保持できるという長所があります。
パラフィンは疎水性が高いためそのままでは組織中に浸透しません。パラフィンと溶け合う有機溶媒を介してパラフィンを浸透させる必要があり、脱水→中間剤処理→パラフィン浸透の3段階の工程で行います。当施設では各工程を自動処理できる自動包埋装置を使用しパラフィン包埋を行うことができます。
脱脂:パラフィンの浸透を妨げる脂肪が多い組織(白色脂肪、乳腺など)の包埋を行う場合は前処理としてメタノール/クロロホルムなどで脂肪を溶出させる処理を行います。
脱灰:骨などの硬組織や石灰化した病巣がある組織は薄切が困難となるためキレート剤(EDTA)や酸(ギ酸、塩酸)などでカルシウムなどの石灰分を溶出させ軟化させる処理が必要となります。
組織を水溶性の封入剤(O.C.Tコンパウンドなど)に包埋、凍結させ薄切用のブロックを作製する方法です。パラフィン包埋法と比較し短時間で作成できます。
包埋の処理工程で有機溶媒や加熱を必要としないため、脂肪染色を行う場合や抗原の反応性が失われにくいという利点があります。また未固定の組織でもブロックを作成することが可能なため免疫染色に適しています。
しかし氷晶の形成や保存に超低温槽が必要など形態保持に優れていない欠点があります。
光が透過できるほど(μm単位)組織を薄く切る工程です。
滑走式ミクロトームやロータリー(回転式)ミクロトームを使用し均一で薄い切片を切りスライドガラスに貼り付けていきます。
低温庫内で薄切をおこなうクリオスタットや凍結が可能な試料ステージをつけた滑走型ミクロトームなどの凍結ミクロトームで組織の薄切を行います。
薄切した切片を観察しやすいように色素などで染色する工程です。