研究内容紹介(一般の方向け) 当研究所では「プロジェクト研究体制」をとっています。「プロジェクト研究体制」とは、都民ニーズに対応し、研究成果の都民のみなさまへの還元を目指した研究を効果的・効率的に推進するものです。研究内容については以下をご覧ください。 ゲノム医科学研究分野 ゲノム動態 プロジェクトリーダー 正井 久雄 がんなどの疾患に関連するゲノム構造の多様性と継承・維持の分子機構 哺乳類遺伝 プロジェクトリーダー 吉川 欣亮 哺乳類遺伝学を基盤とした疾患の原因解明 感染制御 プロジェクトリーダー 安井 文彦 インフルエンザ及びB型・C型肝炎ウイルス感染症の予防と治療 ウイルス感染 プロジェクトリーダー 小池 智 ウイルス感染のメカニズムに基づいた治療薬等の開発 花粉症 プロジェクトリーダー 廣井 隆親 粘膜免疫による花粉症等アレルギー疾患の治療法 分子医療 プロジェクトリーダー 芝崎 太 がん・感染症の分子標的探索による診断・治療法の開発 認知症・高次脳機能研究分野 認知症 プロジェクトリーダー 長谷川 成人 認知症の発症と進行機序の解明 学習記憶 プロジェクトリーダー 齊藤 実 学習記憶機構の原理と障害の解明 脳機能再建 プロジェクトリーダー 西村 幸男 脳脊髄損傷後の機能回復機序解明と機能再建法の開発 脳発達・神経再生研究分野 こどもの脳 プロジェクトリーダー 佐久間 啓 こどもの脳における環境維持機構の解明 シナプス可塑性 プロジェクトリーダー 山形 要人 シナプス可塑性の異常と疾患 神経細胞分化 プロジェクトリーダー 岡戸 晴生 神経細胞の分化・生存とその障害の分子機構 神経回路形成 プロジェクトリーダー 前田 信明 神経回路の形成とその発達異常のメカニズム 精神行動医学研究分野 心の健康 プロジェクトリーダー 西田 淳志 心の健康づくりのための予防・治療・リハビリ 統合失調症 プロジェクトリーダー 新井 誠 統合失調症の原因究明と予防・治療法の開発 うつ病 プロジェクトリーダー 楯林 義孝 うつ病の原因究明と診断・治療法の開発 睡眠 プロジェクトリーダー 本多 真 睡眠覚醒制御の解明と睡眠障害の治療法開発 依存性薬物 プロジェクトリーダー 池田 和隆 依存性薬物の作用機序解明とその医療応用 生体分子先端研究分野 カルパイン プロジェクトリーダー 小野 弥子 カルパイン機能不全による疾患の発症分子機構の解明プロジェクト ユビキチン プロジェクトリーダー 松田 憲之 ユビキチンシステムの異常と疾患 幹細胞 プロジェクトリーダー 原 孝彦 幹細胞を利用した血液再生医療技術とがん治療法の開発 再生医療 プロジェクトリーダー 宮岡 佑一郎 iPS細胞のゲノム編集による疾患の治療法の開発 脳卒中ルネサンス プロジェクトリーダー 七田 崇 脳卒中における炎症と修復メカニズムの解明 蛋白質代謝研究室 研究室長 佐伯 泰 プロテアソーム・ユビキチンの動態と作動機構 運動・感覚システム研究分野 運動障害 プロジェクトリーダー 筧 慎治 運動障害の病態解明と神経疾患治療ナビゲーターの開発 視覚病態 プロジェクトリーダー 原田 高幸 網膜・視神経変性疾患の病態解明と治療法 難病ケア看護 プロジェクトリーダー 中山 優季 ALS等神経難病療養者への看護ケアおよび療養支援システムの開発・評価 糖尿病性神経障害 プロジェクトリーダー 三五 一憲 糖尿病性神経障害の成因解明と治療戦略