糖尿病に伴う神経変性の
機構を解明し

有効な治療法を確立
することにより

患者のQOL向上および
健康寿命延長に貢献する

糖尿病性神経障害プロジェクト
Diabetic Neuropathy Project

過食、肥満、運動不足、ストレス等の生活習慣を背景として、我が国の2型糖尿病患者数は増加の一途をたどり、その予備群を含めると2,000万人以上に達すると推定されている。その多くは無症状に経過するため、慢性合併症が顕在化するまで放置されてしまうケースも少なくない。

末梢神経障害は合併症の中で最も出現頻度が高く、四肢末端の疼痛やしびれ等の刺激症状は不眠や抑うつの原因ともなる。病期の進行に伴い神経線維が減少すると、逆に感覚が鈍麻し足潰瘍や壊疽を招き、最悪の場合は足の切断に至る場合もある。自律神経障害による重症不整脈、無自覚性低血糖、無痛性心筋梗塞等は、患者の生命予後に影響する。また糖尿病は中枢神経系にも影響を及ぼし、アルツハイマー病をはじめとする変性性認知症の発症リスクを高めることが明らかとなっている。

プロジェクト研究として「糖尿病に伴う末梢神経障害や変性性認知症の機構解明に取り組み、有効な治療戦略を打ち立てる」ことにより、糖尿病患者のQOL向上および健康寿命延伸に貢献する。

トピックス

icon

2023年6月16日

糖尿病性神経障害プロジェクトの鈴木マリ元研究員らの共同研究グループは、「糖尿病性神経障害モデルショウジョウバエにおけるグリア細胞プロテアソーム機能の関与」についてiScience に発表しました。

▶︎ トピックス 一覧へ

お知らせ

2024.6.23
三五一憲プロジェクトリーダーが2024年度国際末梢神経学会年会 (Peripheral Nerve Society Annual Meeting, Montreal, Canada)において、研究成果を発表しました。
2024.6.13
東海大学・山口広子大学院生、永井竜児教授らとの共同研究が、Journal of Biological Chemistryに掲載されました。
2024.6.3
三五一憲プロジェクトリーダーが和歌山県立医科大学眼科学講座講演会の講師に招かれ、「株化シュワン細胞を用いた神経変性・再生の機構解析」を発表しました。
2024.5.18
三五一憲プロジェクトリーダーが第67回日本糖尿病学会年次学術集会(東京)シンポジウム「糖尿病性神経障害:その課題と展望」において、研究成果を発表しました。
2024.5.1
総説「糖尿病性神経障害の発症メカニズム」が、BRAIN and NERVE 76巻5号に掲載されました。

▶︎ お知らせ 一覧へ

身近な医学研究情報

ご挨拶

高齢者の健康寿命延伸という観点から、東京都における糖尿病対策は喫緊の課題です。近年、持続血糖測定機器の開発や新たな血糖降下薬の臨床応用により、血糖コントロール(血糖変動の抑制)は飛躍的に進歩しました。それに対し慢性合併症の成因解明・治療戦略は遅れており、いまだに克服すべき課題が山積しています。特に末梢神経障害は慢性合併症の中で最も早期に出現し、痛み・しびれなどの苦痛を自覚しうる疾患として重要です。進行例では逆に感覚の低下から足病変の進行に至り切断を余儀無くされる場合もあります。また全身に分布する自律神経の障害は、不整脈、便秘・下痢、排尿障害などの多彩な症状をもたらします。2型糖尿病においては、血糖コントロールのみでは神経障害の進行抑制が困難であるというエビデンスも示されています。さらにアルツハイマー病をはじめとする変性性認知症も、糖尿病でその発症リスクが高まり生活の質(QOL)低下の要因となることから、その対策は急務です。

当プロジェクトでは、マウスおよびショウジョウバエの糖尿病モデルや神経系細胞の培養系を駆使して、糖尿病に伴う神経変性機構の解明および有効な治療法の開発を進めています。また他研究機関との共同研究や情報交換を推進し、その成果を都政に還元するとともに国内外に向けて広く発信していきます。

高齢者の健康寿命延伸という観点から、東京都における糖尿病対策は喫緊の課題です。近年、持続血糖測定機器の開発や新たな血糖降下薬の臨床応用により、血糖コントロール(血糖変動の抑制)は飛躍的に進歩しました。それに対し慢性合併症の成因解明・治療戦略は遅れており、いまだに克服すべき課題が山積しています。特に末梢神経障害は慢性合併症の中で最も早期に出現し、痛み・しびれなどの苦痛を自覚しうる疾患として重要です。進行例では逆に感覚の低下から足病変の進行に至り切断を余儀無くされる場合もあります。また全身に分布する自律神経の障害は、不整脈、便秘・下痢、排尿障害などの多彩な症状をもたらします。2型糖尿病においては、血糖コントロールのみでは神経障害の進行抑制が困難であるというエビデンスも示されています。さらにアルツハイマー病をはじめとする変性性認知症も、糖尿病でその発症リスクが高まり生活の質(QOL)低下の要因となることから、その対策は急務です。

当プロジェクトでは、マウスおよびショウジョウバエの糖尿病モデルや神経系細胞の培養系を駆使して、糖尿病に伴う神経変性機構の解明および有効な治療法の開発を進めています。また他研究機関との共同研究や情報交換を推進し、その成果を都政に還元するとともに国内外に向けて広く発信していきます。

ラボについて

研究紹介 - Reserch -

プロトコル - Protocol -

研究業績 - Achievement -

スタッフ - Staff -

Page Top↑