お知らせ一覧

2025

2025.2.12
八子英司研究員の論文が International Journal of Molecular Sciences に掲載されました。
2025.1.21
株化シュワン細胞に関する総説が、 Frontiers in Endocrinology に掲載されました。
2025.1.20
三五一憲プロジェクトリーダーが横浜市立大学大学院生命医科学研究科(鶴見キャンパス)セミナーの講師に招かれ、「株化シュワン細胞IFRS1を用いた、髄鞘形成および脱髄機構の解析」を発表しました。
2025.1.9
三五一憲プロジェクトリーダーが責任編集者として作成した第35回日本末梢神経学会学術集会英文抄録集が、Journal of the Peripheral Nervous Systemに掲載されました。

2024

2024.12.25
三五一憲プロジェクトリーダーが、MDPI's Journal Cluster of Neurosciences Webinar: Glial-Neuronal Interactions in Nervous System において、研究成果を発表しました。
2024.12.1
三五一憲プロジェクトリーダーが、東京工科大学客員教授に就任しました。
2024.11.7
東京薬科大学生命科学部・山内淳司教授らとの共同研究が、The Journal of Biochemistry に掲載されました。
2024.11.1
三五一憲プロジェクトリーダーが第29回都医学研国際シンポジウム 'A New Era for Diagnosis and Treatment of Diabetic Neuropathy' を主催しました。
2024.10.15
八子英司研究員の論文が International Journal of Molecular Sciences に掲載されました。
2024.10.5
三五一憲プロジェクトリーダーが第39回日本糖尿病合併症学会において、ワークショップ「神経障害」の座長を務めました。また八子英司研究員が同セッションにおいて、研究成果を発表しました。
2024.10.1
八子英司研究員が、東京薬科大学生命科学部・分子神経科学研究室の助教に就任しました。引き続き当プロジェクトの協力研究員として在籍します。
2024.9.7
八子英司研究員が第34回国際糖尿病性神経障害研究会 (Neurodiab2024, Rome, Italy)において、研究成果を発表しました。
2024.9.7
三五一憲プロジェクトリーダーが第35回日本末梢神経学会学術集会において、教育講演「糖尿病関連末梢神経障害の病型分類と病態機序」(鹿児島大学病院総合臨床研修センター・出口尚寿准教授)の座長を務めました。
2024.9.6
三五一憲プロジェクトリーダーが第35回日本末梢神経学会学術集会において、UBE株式会社との共同研究成果を発表しました。また「学会賞候補演題セッション」の審査委員を務めました。
2024.9.1
岡本瑞穂協力研究員(東京工科大学応用生物学部 助教)がメンバーに加わりました。
2024.8.24
八子英司研究員が第33回日本病態生理学会大会において、一般演題「細胞生理」の座長および「博士課程大学院生セッション」の優秀賞審査委員を務めました。
2024.8.24
三五一憲プロジェクトリーダーが第33回日本病態生理学会大会において、「学部学生・修士課程大学院生セッション」の座長および優秀賞審査委員を務めました。
2024.8.24
三五一憲プロジェクトリーダーが日本病態生理学会の会誌編集委員長に就任しました。
2024.8.13
後根神経節ニューロンの培養プロトコールをNeural Morphogenesisに掲載しました。
2024.7.22
三五一憲プロジェクトリーダーが「血糖測定・コントロールの最新動向」(シーエムシー出版)の第一章「血糖コントロールと健康」を担当しました。
2024.6.23
三五一憲プロジェクトリーダーが2024年度国際末梢神経学会年会 (Peripheral Nerve Society Annual Meeting, Montreal, Canada)において、研究成果を発表しました。
2024.6.13
東海大学・山口広子大学院生、永井竜児教授らとの共同研究が、Journal of Biological Chemistryに掲載されました。
2024.6.3
三五一憲プロジェクトリーダーが和歌山県立医科大学眼科学講座講演会の講師に招かれ、「株化シュワン細胞を用いた神経変性・再生の機構解析」を発表しました。
2024.5.18
三五一憲プロジェクトリーダーが第67回日本糖尿病学会年次学術集会(東京)シンポジウム「糖尿病性神経障害:その課題と展望」において、研究成果を発表しました。
2024.5.1
総説「糖尿病性神経障害の発症メカニズム」が、BRAIN and NERVE 76巻5号に掲載されました。
2024.4.21
三五一憲プロジェクトリーダーが第128回日本眼科学会総会(東京)モーニングセミナーの講師に招かれ、「糖化と全身疾患-特に糖尿病合併症に関して」を発表しました。
2024.4.19
三五一憲プロジェクトリーダーが愛知学院大学薬学部薬物治療学講座(名古屋)において、「糖尿病性末梢神経障害の発症機構解明と治療戦略」を発表しました。
2024.4.2
新見直子研究員の総説 (Commentary) が、Journal of Diabetes Investigation に掲載されました。
2024.4.1
ホームページをリニューアルしました。
2024.3.29
三五一憲プロジェクトリーダーが第101回日本生理学会大会シンポジウム「新しい恒常性制御システムとその破綻による病気の発症」において、研究成果を英語で発表しました。
2024.3.19
新潟大学・石黒創助教、五十嵐道弘教授らとの共同研究が、iScienceに掲載されました。
2024.3.19
愛知学院大学・二瓶渉助教、加藤宏一教授らとの共同研究が、Neurology International に掲載されました。
2024.3.16
三五一憲プロジェクトリーダーが第37回日本糖尿病・肥満動物学会年次学術集会シンポジウム「合併症克服に向けた各合併症研究の最前線」において、研究成果を発表しました。
2024.1.2
三五一憲プロジェクトリーダーが責任編集者として作成した第34回日本末梢神経学会学術集会英文抄録集が、Journal of the Peripheral Nervous Systemに掲載されました。

2023

2023.11.28
八子英司研究員の総説が、Frontiers in Endocrinologyに掲載されました。
2023.11.24
三五一憲プロジェクトリーダーが、都医学研セミナーシリーズ『老化と健康2』第2回「血糖値制御と健康」を担当しました。
2023.10.20
八子英司研究員が第38回日本糖尿病合併症学会(岡山)シンポジウム「糖尿病性神経障害の研究と診療の進歩」において、研究成果を発表しました。
2023.10.8
三五一憲プロジェクトリーダーが第77回日本臨床眼科学会モーニングセミナーの講師に招かれ、「糖化が関与する細胞・組織障害メカニズム」を発表しました。
2023.9.29
三五一憲プロジェクトリーダーと高久静香研究員が第33回国際糖尿病性神経障害研究会 (Neurodiab2023, Thessaloniki, Greece)において、研究成果を発表しました。
2023.9.8-9
三五一憲プロジェクトリーダーが第34回日本末梢神経学会学術集会において、プログラム委員、学会賞審査委員ならびにシンポジウム「末梢神経基礎研究のフロントライン」の座長を務めました。
2023.8.5-6
ベルサール西新宿にて、第32回日本病態生理学会大会を主催しました。
2023.6.16
鈴木マリ元研究員の論文が、iScienceに掲載されました。
2023.6.9
身近な医学研究情報「糖尿病合併症から身を守る」1型糖尿病の項を更新しました。
2023.5.16
鈴木マリ研究員が退職しました。
2023.5.12
鈴木マリ研究員が第66回日本糖尿病学会年次学術集会(鹿児島/web)シンポジウム「糖尿病性神経障害を再考する〜課題と進歩」において、研究成果を発表しました。
2023.4.27
身近な医学研究情報「糖尿病合併症から身を守る」薬物療法、網膜症、腎症の項を更新しました。
2023.3.22
大場柾樹研修生が芝浦工業大学大学院博士課程を修了し、博士(機能制御システム専攻)を授与されました。
2023.3.22
坂田望研修生が芝浦工業大学大学院修士課程を修了し、修士(システム理工学専攻)を授与されました。
2023.2.26
杏林大学・村松憲准教授らとの共同研究が、Experimental Neurologyに掲載されました。
2023.2.13
川崎医療福祉大学・村上龍文教授らとの共同研究が、Neurochemistry Internationalに掲載されました。
2023.2.1
三五一憲プロジェクトリーダーが責任編集者として作成した第33回日 本末梢神経学会学術集会英文抄録集が、Journal of the Peripheral Nervous Systemに掲載されました。
2023.1.31
東京慈恵会医科大学・西村理明教授、的場圭一郎講師らとの共同研究が、Biochemical and Biophysical Research Communications に掲載されました。
2023.1.18
都医学研都民講座「1型糖尿病への理解を深めよう」を担当しました。

Page Top