- 小松谷啓介研究員が血小板脂質ラフトの総説を書きました。詳しくはこちら
- 平林哲也主席研究員が、名古屋大学大学院、Vanderbilt大学との共同研究で 「皮膚バリア形成に必須な結合型セラミドを作るメカニズム」について論文発表しました。
- 研修生の川口舞さんが、東京大学国際卓越大学院プログラム生命科学技術国際卓越大学院(WINGS-LST) 2020年度春プログラム生に選ばれました。
- 研修生の川口舞さんが新学術領域研究「脂質クオリティが解き明かす生命現象」第5回領域会議でYoung Investigator Awardを受賞しました。
- (公財)水谷糖質科学振興財団第25回研究助成を受けました。詳しくはこちら
- 血小板ラフトを介する血餅退縮を示した論文がINSIDE BLOOD欄で紹介されました。詳しくはこちら
- 血餅退縮が血小板スフィンゴミエリンラフトを介してることを示す論文がBloodに掲載されました。詳しくはこちら
- (公財)先進医薬研究振興財団第30回血液医学分野一般研究助成を受けました。詳しくはこちら
- ガングリオシド会合タンパク質Cbpの論文がEditorial Highlightとして紹介されました。詳しくはこちら
- 都医学研ニュースで生体分子先端研究分野「細胞膜研究室」が紹介されました。
- UCSD-Nature the Signaling Gateway Molecule Pagesに総説を書きました(G protein alpha o)。詳しくはこちら
- 第33回日本血栓止血学会学術集会において優秀ポスター賞を受賞しました。
- 第4回日本糖質学会奨励賞を受賞しました。詳しくはこちら
- 2001年度東京都職員表彰を受けました。詳しくはこちら
- 湯山耕平研究員が第7回日本糖質学会ポスター賞を受賞しました。詳しくはこちら
- (公財)水谷糖質科学振興財団Glycoforumに用語解説を書きました。詳しくはこちら
- 科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業さきがけ研究者に採用されました。詳しくはこちら
作製: 笠原浩二 Kohji Kasahara (公財)東京都医学総合研究所 詳しくはこちら