Topics
2025/03/11
夏堀研究員が表彰されました!
- 2025.03.12
- 2024年度所内発表会優秀発表賞
- 2025.03.18
- 2024年度日本生理学会 入澤彩記念女性生理学者奨励賞
2025/02/12
2025/06/28-29日本睡眠学会第49回定期学術集会”総合科学としての睡眠学”が広島大学構内で開催されます。
- 6/28研究員が講演する” 中枢性過眠症の病態・病因研究の進歩”シンポジウムがあります。
2025/02
研究員の論文が発表されました
1. Matsuda Y, Ozawa N, Shinozaki T, Tatebayashi Y, Honda M, Shinba T. Physiological paradigm for assessing reward prediction and extinction using cortical direct current potential responses in rats. Sci Rep 14:10422. doi: 10.1038/s41598-024-59833-7.[2024/05/07]
2. Shimada M, Honda M, Honda Y, Kodama T, Hitomi Y, Tokunaga K, Miyagawa T. Multiomics analysis of narcolepsy T cells: global hypomethylation in solo-WCGW motif linked to T cell proliferation. bioRxiv. oi: doi.org/10.1101/2024.05.01.592019 [2024/05]
3. 成澤元, 伊東若子, 石井小百合, 木村眞也, 佐々木かおり, 本多真. 健常者および特発性過眠症, ナルコレプシー患者の主観的・客観的眠気指標の比較. 生理学と精神生理学doi.org/10.5674/jjppp.2408oa [2024/07/31]
4. Honda M. Are old people sleepier than young people? Sleep Biol Rhythms 22(3):299-300 doi: 10.1007/s41105-024-00532-1. [2024/05/29]
2024/04/12
2024/07/18-19日本睡眠学会第48回定期学術集会”睡眠学の解剖”が開催されます。
- 7/18研究員が講演する”中枢性過眠症の病態研究”シンポジウムがあります。
2023/09/07
日本睡眠学会のサテライトとして、研究員が組織・企画する第3回アジアナルコレプシー過眠症学会が2023/9/16-17に開催されます。
- 研究員がシンポジウムで講演します。
- 9/16 Symposium 2 Diagnosis and new Biomarkers of narcolepsy and Hypersomnia
2023/04/04
メンバー・業績を更新しました
2023/03/14
宮川卓副参事研究員が理事長表彰をうけました
功績顕著部門「オミックス解析による中枢性過眠症の病態解明」
2023/03
研究員の論文が発表されました
Natsubori A, Hirai S, Kwon S, Ono D, Deng F, Wan J, Miyazawa M, Kojima T, Okado H, Karashima A, Li Y, Tanaka K, Honda M. Serotonergic neurons control cortical neuronal intracellular energy dynamics by modulating astrocyte-neuron lactate shuttle iScience, 26:105830, 2023
DOI:10.1016/j.isci.2022.105830 >>
日本語解説:https://www.igakuken.or.jp/topics/2023/0105.html >>
Honda M, Shigematsu Y, Shimada M, Honda Y, Tokunaga K, Miyagawa T. Low carnitine palmitoyltransferase1 activity is a risk factor for narcolepsy type 1 and other hypersomnia. Sleep 45(10):zsac160.
DOI:10.1093/sleep/zsac160 >>
日本語解説:https://www.igakuken.or.jp/topics/2022/0710.html >>
2022/04/14
研究員の論文が発表されました
Miyagawa T, Tanaka S, Shimada M,--Honda M. A rare genetic variant in the cleavage site of prepro-orexin gene is associated with idiopathic hypersomnia npj Genomic Medicine
DOI:10.1038/s41525-022-00298-w [2022/4 /12] >>
日本語解説:https://www.igakuken.or.jp/topics/2022/0413.html >>
2022/04/01
新たなメンバーが加わりました!
松田芳樹 研究員
佐久間淳丈 非常勤研究員
2022/04/1
研究員が表彰されました!
- 2022.3.15
- 本多真研究員 理事長表彰 功績顕著部門「過眠症の病態解明と診断治療への貢献」
夏堀晃世研究員 所内研究発表会第一部会 優秀発表賞「睡眠覚醒に伴う脳内エネルギー代謝調節におけるセロトニン神経の役割」 - 2022.3.21
- 平井志伸研究員 第16回日本統合失調症学会一般演題奨励賞「栄養環境依存的な統合失調症モデルマウスの解析から得た、統合失調症「脳内エネルギー不全仮説」の提唱」
2022/04/01
研究員の論文が発表されました(筆頭、責任、最終著者のみ)
1. Miyagawa T, Shimada M, Honda Y, Kodama T, Tokunaga K, Honda M. A variant in orexin receptor-2 is associated with self-reported daytime sleepiness in the Japanese population. J Hum Genetics doi.org/10.1038/s10038-022-01015-2, [2022/1/17]
2. Tanida K,Shimada M,-- Miyagawa T. Genome-wide association study of idiopathic hypersomnia in a Japanese Population. Sleep Biol Rhythms.20,137-148 ,2022 doi.org/10.1007/s41105-021-00349-2
3. Honda M, Kimura S, Sasaki K, Wada M, Ito W. Absence of multiple sleep-onset rapid eye movement periods (SOREMPs) is not a specific feature of patients with pathological sleep prolongation. Sleep Biol Rhythms.20, 107-114, 2022 doi.org/10.1007/s41105-021-00346-5
4. Hirai S et al. High Sucrose Diets Contribute to Brain Angiopathy with Impaired Glucose Uptake, and Psychosis-related Higher Brain Dysfunctions in Mice, Science Advances, 7(46): eabl6077. [2021/11/10]
2021/8/31
日本睡眠学会第46回定期学術集会”夢と未来をかなえる睡眠学”がhybrid形式で開催されます。
- 研究員が講演するシンポジウムがあります。
- 9/23 光操作と光計測技術を用いた睡眠研究フロンティア
- 9/24 過眠症の新たな病態評価法
2021/08/31
夏堀晃世研究員が、第26回日本睡眠学会研究奨励賞を受賞しました!
2021/04/22
2021年4月より、新たなメンバーが加わりました!
平井志伸 研究員
高沢克子 非常勤研究員
權 秀珍 非常勤研究員
新保裕子 テクニカルスタッフ
岡戸晴生 シニア研究員
2021/04/22
研究員の論文が発表されました!
Honda M et al: Evaluation of pathological sleepiness by Multiple Sleep Latency Test and 24-hour polysomnography in patients suspected of idiopathic hypersomnia. Psychiatry Clin Neurosci 75:149-151, 2021
2020/7/20
宮川卓研究員が、第25回日本睡眠学会研究奨励賞を受賞しました!
2020/07/20
研究員の論文が発表されました!
・Natsubori A et al: In vivo state-dependent dynamics of cellular energy status in cortical neurons. Communications Biol (in press)
・Shimada M, Miyagawa T et al: Metabolome analysis using cerebrospinal fluid from narcolepsy type 1 patients. Sleep. 2020 May 15:zsaa095. >>
・Shimada M, Miyagawa T et al: Epigenome-wide association study of narcolepsy-affected lateral hypothalamic brain and overlapping DNA methylation profiles between narcolepsy and multiple sclerosis. Sleep 43(1):zsz198 2020. >>
2020/07/20
2人の研修生が加わりました!
東京医薬専門学校 小川 拓真さん
北里大学 鈴木 瞬さん
2019/6/27-28
日本睡眠学会第44回定期学術集会 “Sleep Heart”が開催されます。
- 研究員がシンポジスト等をつとめるシンポジウム
- 6/27 シンポジウム2 過眠症の診断をめぐって
- 6/28 ランチオンセミナー12 ナルコレプシーと肥満
2019/04
2人の研修生が加わりました!
北里大学 橋本卓弥さん
東京医薬専門学校 宮澤百花さん
2018/05/25
日本睡眠学会第43回定期学術集会”睡眠学の結晶”が開催されます。
- 研究員が座長、シンポジストをつとめるシンポジウム
- 7/12 シンポジウム15 ナルコレプシーの病因研究 update
- 7/13 シンポジウム33 睡眠研究のカッティング・エッジ
2017/09/22
渡邊正孝客員研究員による医学研セミナーが行われます。
“前頭連合野のしくみと働き(2017.09.07の第1回に続き第2回目です)”
日 時:2017.10.05(木) 16:00より
2017/06/13
日本睡眠学会第42回定期学術集会が開催されます。
“Design of sleep:こころとからだのハーモニー”
日 時:2017.06.29(木)〜06.30(金) パシフィコ横浜
2017/06/13
第21回睡眠科学研究講座が開催されます。
“免疫・腸内細菌を学び、睡眠科学へつなぐ”
日 時:2017.06.28(水) 14:30より パシフィコ横浜
2017/02/01
名古屋大学環境医学研究所 神経系分野2 教授 山中 章弘先生によるセミナーが開催されます。
日 時:2017.02/15(水) 16:00より 医学研2階講堂において
2016/07/04
酒井一弥先生(仏国衛生医学研究所第1028部門)を医学研にお迎えしてセミナーを予定しております。
演題名:マウスの単一ニューロン活動から見える逆説睡眠の発現と制御のメカニズム
日 時:2016.07.09(土) 10時より12時
2016/04/04
都医学研夏のセミナー「睡眠研究における実験解析技術の習得」を行います。
日程:2016.06.20〜06.23
2016/01/05
医学研2階講堂において オレキシン産生細胞の分化誘 導法を発見された東大農学部の塩田邦郎教授によるセミナー「糖によるエピゲノム制御 Glyco-Epigenetics」が開催されます。
日程:2016.02.29(月) 16:00〜
2015/06/26
第40回日本睡眠学会が行われます
日程:2015.07.02-03
- 研究員が座長、オーガナイザーをつとめるシンポジウム
- 7/2 ナルコレプシー/オレキシンとエネルギー代謝
- 7/3 ナルコレプシーの生物学的指標:研究の新展開
- 研究員が講演するランチオンセミナー
- 7/3 ICSD-3における中枢性過眠症の診断と治療の留意点