プロジェクトメンバー

研究員(常勤職員)

新井 誠(あらい まこと)Makoto Arai

https://researchmap.jp/read0086962

副参事研究員 プロジェクトリーダー

終末糖化産物(advanced glycation end products, AGEs)をバイオマーカーのひとつとして、生体内での糖化蓄積の分子機序を明らかにし、糖化制御と操作という視点からの早期予防、創薬開発を目指しています。基礎科学と臨床研究を融合した私たちの研究成果が統合失調症という病のより良い先制医療の橋渡しとなる活動を推進しています。

鳥海 和也(とりうみ かずや)Kazuya Toriumi

https://researchmap.jp/toriumi1207

主席研究員

マウスモデルを用いて、統合失調症に至る分子機序を明らかにするための研究を行っています。マウス研究をマウス研究で終わらせず(始まらせず)、医療の現場に還元できる、地に足のついた研究を常に心がけています。

PARIDA Isabella Supardi

https://researchmap.jp/parida_isabella

研究員

I primarily conduct mice and cell culture studies to identify molecular mechanisms driving schizophrenia's pathophysiology. My focus is on the interplay between whole-body metabolic homeostasis and brain function, and I aim to understand how lifestyle modifications, such as exercise and dietary regimens, can help manage schizophrenia symptoms.

髙木 英俊(たかぎ ひでとし)Hidetoshi Takagi

https://researchmap.jp/read0125886

非常勤研究員(信州大学 医学部 精神医学教室)

臨床症状と分子生物学的知見とを、メカニズムを明らかにすることで融合し、診断の枠組みに制限されない新規治療方法を提案できることを目指して、研究を行ってまいります。
精神疾患についても単に目に見える症状を抑え込むのではなく、少しでも病態の本質に迫ることで、各々が疾患を気にせず生活でき、少しでもその人らしい思考を回復させられることができればと考えています。

特別客員研究員

糸川 昌成(いとかわ まさなり)Masanari Itokawa

https://researchmap.jp/masanariitokawa

特別客員研究員

心に脳が関わること。それはまぎれもない事実です。なぜなら、症状に効果を発揮する精神科の薬は脳に作用しているからです。いっぽうで、尊厳や自尊心といった心は、脳に作用する薬では発生できません。尊厳とは、人と人の間に発生する共鳴現象のようなものだからです。心には脳と脳以外の部分がある。脳の研究を通して、心とはなにかを考え続けています。

秘書(非常勤職員)

協力研究員

学部生・大学院生

特別客員研究員

客員研究員

協力研究員

Gallery

Top↑