- この都民講座は終了しました。 -
※ 感染症の流行状況、天候、交通機関の状況等により、開催中止や配信のみの開催に変更する場合がございます。
その際は当ページにてお知らせいたします。
ハイブリッド開催
2025年度 第1回 都医学研都民講座
社会医療法人あさかホスピタル 院長 水野 雅文
精神疾患に対する社会的認知が高まり、多くの人々が精神疾患に対する理解を深めるようになりました。誰もが罹りうる病気であることに加え、若年のうちに発症することが多いのが特徴です。2022年から高等学校科目保健に「精神疾患の予防と回復」の単元が入り、学校教育などを通じて、精神疾患やこころの健康についての正しい知識や理解がさらに拡がる事が期待されています。一方、精神疾患に対する差別や偏見をスティグマ(stigma)と呼んでいます。スティグマについては認識が不十分であり、これが早期発見・早期治療の妨げとなっています。正しい知識を学び、誰もが罹りうる精神疾患について早めの対処ができる社会づくりを目指したいものです。
東京都医学総合研究所 依存性物質プロジェクト プロジェクトリーダー 池田 和隆
アディクションとは、アルコールや麻薬などの物質の摂取を止められなくなる物質依存と、ギャンブルやゲームなどを止められなくなる行動嗜癖の2つを合わせたものです。アルコールやゲームなどが好きな人はたくさんいて、多くの人は特に心身や生活に問題なく楽しんでいますが、一部にはアディクションになってしまう人がいます。アディクションになっているのに気が付かないと、心身に障害が現れ、生活にも支障をきたすようになり、そのまま続けると後遺症に苦しんだり、生活が破綻したりします。アディクションが心配になったら、早期に専門の窓口にご相談いただき、必要であれば早期に治療を開始すると良いでしょう。
(※ 上記は講演の順番ではございません)
日時 | 2025年4月26日(土)15:30~17:00 |
---|---|
場所 | 東京都医学総合研究所 講堂 および オンライン(Zoom) |
定員 | ◆対面式(都医学研講堂)◆ ◆オンライン(Zoomウェビナー)◆ |
参加費 | 無料 |
申込方法 | ◆対面式(都医学研講堂)◆ 件名に「第1回都医学研都民講座(対面式希望)」、本文に「氏名(フリガナ)」「参加希望人数」複数名希望の場合は「同伴者氏名(フリガナ)」「電話番号(日中のご連絡先)」を入力の上、下記申込先までE-mailでお申し込みください。 【申込先】tomin メール申込後、7営業日以内に確認メールが送信されます。確認メールには注意事項等が記載されていますので、必ず内容をご確認ください。確認メールは「tomin ※確認メールが届かない場合は、お手数ですが下記の問合先までご連絡ください。 ◇往復ハガキの場合「第1回都医学研都民講座(対面式希望)」と明記の上、「住所」「氏名(フリガナ)」「参加希望人数」複数名希望の場合は「同伴者氏名(フリガナ)」「電話番号(日中のご連絡先)」をご記入いただき、下記申込先までお申し込みください。 【申込先】 ![]() ※感染症等の拡大状況により、講堂での開催を中止する場合がございます。その際は当ページにてお知らせいたします。 ◆オンライン(Zoomウェビナー)◆ Zoomの登録フォームから事前登録を行ってください。 こちらへ zoom【登録フォーム】 登録後、確認メールが自動送信されます。確認メールには視聴用URL・注意事項等が記載されていますので、必ず内容をご確認ください。確認メールは「no-reply@zoom.us」から送信されますので、メールを受信できるよう事前に受信設定をご確認ください。 ※ 確認メールが届かない場合は、お手数ですが下記の問合先までご連絡ください。 ※ お申し込み1件につき、1つの端末(パソコン・タブレット・スマートフォン 等)をご使用ください。 |
申込締切 | 2025年4月18日(金) |
参加条件 | オンライン開催についてはウェブ会議システム「Zoom」を使用します。 事前に「Zoom」の「ミーティングテスト(https://zoom.us/test ![]() ※Zoomが利用できるパソコン等(必須)・ヘッドセット等(任意)は各自でご用意ください。 |
注意事項 |
感染症拡大防止のため、来場者の皆様には以下の予防対策へのご協力をお願いいたします。
|
お問合せ | 事務局 研究推進課 普及広報係 TEL:03-5316-3109(平日 午前9時〜午後5時) E-mail:tomin ![]() |
主催 | 公益財団法人 東京都医学総合研究所 |