イベント一覧 都民講座 サイエンスカフェ シンポジウム 都医学研セミナー 夏のセミナー その他のイベント 開催報告 刊行物

  • HOME
  • 都医学研セミナー
都医学研セミナー 研究者向けに不定期に開催いたします。

研究者向けに不定期に開催いたします。


2025年12月10日(水曜日)15:00~16:00

Evolution of DNA replication: Chlamydomonas reinhardtii as a Model System
(DNA 複製の進化:クラミドミナスをモデルとして)

Amy Ikui
Professor, Brooklyn College, Brooklyn, NY Graduate Center at The City University of New York, New York, NY,USA

会場: 対面式(講堂)

Foundational insights into DNA replication have largely been derived from yeast studies, which have played a critical role in uncovering the mechanisms of replication control in higher eukaryotes, particularly within the opisthokont lineage. In contrast, relatively little is known about how ・・・

詳しくはこちら

2025年12月12日(金曜日)11:00~12:30

Identification of HLA-A, HLA-B, and HLA-C triple homozygous and double homozygous donors for regenerative medicine applications

Jonathan Arias
Vilnius University(リトアニア), Researcher Professor

会場: 対面式(講堂)

Human-induced pluripotent stem cells with broad immune compatibility are highly desirable for regenerative medicine applications. Human leukocyte antigen (HLA) class I homozygous cell sources are ideal for immune compatibility modeling. Here,・・・

詳しくはこちら

2025年12月17日(水曜日)13:00~14:00

がん免疫ペプチドミクスと個別化がんワクチン開発

金関 貴幸
新潟大学医学部分子病理学分野 教授

会場: 対面式(講堂)

T 細胞は MHC 提示された抗原ペプチドを絶え間なく監視し、腫瘍細胞を識別している。しかし、どのような T 細胞がどのような抗原に反応し抗腫瘍応答を発揮するのか、がんに対する免疫監視実態の理解は不十分である。・・・

詳しくはこちら

2025年12月18日(木曜日)15:30~16:30

Functional characterization and therapeutic targeting of gene regulatory elements

Nadav Ahituv
Professor, Bioengineering, University of California San Francisco(カリフォルニア大学サンフランシスコ校 教授)

会場: ハイブリッド(講堂+Zoom)

Nucleotide variation in gene regulatory elements is a major determinant of phenotypes. Despite continual progress in the cataloging of these elements, little is known about the code and grammatical rules that govern their function.・・・

詳しくはこちら

2025年12月22日(月曜日)15:00~16:00

RNA修飾による高次生命機能制御の原理と疾患

魏 范研
東北大学 加齢医学研究所 モドミクス医学分野 教授

会場: 対面式(講堂)

生命機能は、遺伝子発現の精緻な制御によって支えられている。セントラルドグマにおいて中核的役割を担うRNA は、近年その多様な化学修飾の存在が明らかになり、エピトランスクリプトームと総称される新たな研究領域を形成している。RNA修飾は、RNAの安定性や細胞内局在、翻訳効率を調節し、 ・・・

詳しくはこちら

2026年2月19日(木曜日)15:00~16:00

解糖系由来の反応性副産物から紐解くパーキンソン病の新しい発症メカニズム

松田 憲之
東京科学大学 総合研究院 難治疾患研究所 機能分子病態学分野 教授

会場: 対面式(2BC会議室)

我々は、生化学的な手法を駆使して PINK1, Parkin, DJ-1 などの遺伝性潜性パーキンソン病の原因遺伝子産物の機能を解析してきた。そして、これまでに PINK1 がユビキチンリン酸化酵素であること、 Parkin がリン酸化ユビキチンによって活性化されるユビキチン連結酵素であること、などを明らかにしてきた。その一方で、 ・・・

詳しくはこちら