心不全プロジェクト 常勤研究員 公募要項

職種 常勤研究員(主席・主任・一般)
募集人員 2名
職務内容

[研究室の概要]東京都医学総合研究所は都民の医療と福祉の向上に貢献する医学研究を総合的に推進しています。心不全プロジェクトは、第5期プロジェクト研究として2025年10月から新規にスタートしました。心血管病は依然として世界で最多の死因を占めています。一度心不全を発症すると、心不全入院を繰り返し、全身合併症を伴って非常に予後が不良です。慢性炎症が病態基盤にあると考えられていますが、その本質はよく分かっていないのが現状です。造血段階を含めた免疫制御機構の解析や、自律神経の制御機構を介した神経―組織免疫の相互作用の解析によって、心不全時の、心臓を含めた全身の臓器リモデリングの発症機序を解明するのがプロジェクトの目的です。

[職務内容]主に、マウスの心不全モデル、遺伝子改変マウスを用いて、心臓、骨髄を含む様々な臓器における機能解析をすると共に、フローサイトメトリー解析やシングルセルマルチオーム解析を用いて免疫システムの変化を観察する。また、末梢神経活動の解析や、神経節に対する遺伝子介入実験、3次元的画像解析によって、自律神経系がどのように心不全の病態形成に関与しているのか解明する。中長期的にはヒトの血液サンプルを用いた共同研究の展開を考えている。シーケンスデータの情報処理や解釈が出来ること、動物の管理や手術が行えること、プラスミドやアデノ随伴ウイルスの作成などの分子生物学的実験を実施出来ることが望ましく、さらに新しい発想に基づく実験立ち上げへの貢献などが期待されます。

応募資格
  • 博士号取得者(2025年度取得見込み者を含む)
  • マウスの管理や手術の経験があること
  • ゲノム・エピジェネティクス・転写等の情報解析研究に関する経験、あるいはこれに取り組む素地があること (エピゲノムや転写調節機構の理解、シングルセル解析、ゲノムブラウザ・データベースの活用技術などを高く評価します)
  • 上記の研究内容に興味を持ち、意欲を持って主体的に取り組む上で、分野や背景の異なる研究者と建設的に議論し、協調して研究を進められること
待遇

職級:研究歴等により職級(主席・主任・一般)を決定

給与:職級・経験に基づき財団規程により支給

勤務形態:裁量労働制(みなし労働時間7時間45分)

社会保険あり。年次有給休暇、夏季休暇、慶弔休暇等あり。

雇用期間 採用当初は5年間の任期(任期満了時の更新は、業績等により判断)
着任時期 2026(令和8)年4月1日以降
必要書類
  • 履歴書(こちらをダウンロードしてご使用ください)
    履歴書 (Excel) 履歴書(PDF)
  • 業績リスト(論文・学会発表・in press含む、獲得した競争的研究費)
  • 主要論文の別刷(筆頭著者論文を3編以内)
  • 研究経歴概要(A4用紙1枚程度、応募資格・職務内容に挙げた内容に対応させて具体的に記載すること)
  • 応募動機、理由(A4用紙2枚程度)
  • 推薦書1通以上(研究所長宛・厳封)

※ 応募書類は返却いたしません。

選考方法 研究所内に人選委員会を設置し、下記の審査を行う。
  • 一次審査:上記書類に基づき書類審査(1月中旬予定)
  • 二次審査:書類審査合格者に対して、これまでの研究成果について口頭発表および個人面接(1月下旬予定)

※ 選考結果は書面又はメールにて通知いたします。

応募締切り 2026(令和8)年1月6日(火曜日)必着
書類送付先 【応募書類の送付先】
件名に「心不全プロジェクト研究員応募」をご記載ください。
E-mail アドレス: nakayama-yt
【特定電子メール法に基づく表示】広告メール、迷惑メールの送信はお断りします。

(推薦書の送付先)
〒156-8506 東京都世田谷区上北沢2-1-6
東京都医学総合研究所 事務局 庶務課 採用研修担当
(「心不全プロジェクト研究員応募書類在中」と朱書きを付してください)

問い合わせ先

東京都医学総合研究所 心不全プロジェクト 中山 幸輝
TEL:03-5316-3128、内線3140、E-mail:nakayama-yt
【特定電子メール法に基づく表示】広告メール、迷惑メールの送信はお断りします。