2022/4/26
新型コロナ感染症(COVID-19)においては、肺炎やその合併症など新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による直接的な作用だけでなく、アルコール関連死(肝不全や依存症)などSARS-CoV-2がもたらす関接的な作用も考慮しなければならないことを述べました。この範疇には、ワクチン接種に伴う副反応や行動制限による小児の成長に対する悪影響などの問題が含まれます(図1)。それらに加えて、コロナ禍で不安やストレスが原因となり、自殺が増加した可能性が問題となっていますが、これもコロナの関接的作用として重要です。これに関連して、我が国の研究者により、COVID-19の影響で失業率が増加し、社会経済基盤の弱い若年女性を中心に自殺が増加している可能性が「JAMA Open Network」(2022年3月30日)に発表されましたので(文献1)、この論文を取り上げます。
現在、日本の自殺数は経済協力開発機構(OECD; Organization for Economic Cooperation and Development)に加盟する33カ国中第4番目に多いことが知られている。日本の自殺者数は2010年以降10年連続減少したが、2020年にCOVID-19が流行し生活習慣が変わった結果、多くの人が不安やストレスを抱える状態になり、その終息にめどが立たない中、2020年7月以降は自殺者数が増加傾向に転じた。したがって、COVID-19パンデミックと自殺の問題についてより深く検討する必要がある。本研究は、日本におけるCOVID-19の自殺に対する影響を評価した。
厚生労働省の死亡統計データから、2009年1月から2021年9月までの日本における自殺数に関して後ろ向きコホート研究*1 を行なった。尚、2020年4月から2021年9月(日本ではCOVID-19流行が2020年1月から2021年5月に起きた)の人口10万人当たりの月ごとの自殺件数は、それまでの結果に基づいた重回帰分析*2(年、月、ダミー変数*3 )により予測した。