2022/7/12
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の予防において、マスク着用や手洗いは一人ひとりの基本的な感染対策として重要ですが、高温や多湿といった環境下でマスク着用は、熱中症のリスクが高くなる恐れがあります。マスク着用時は体の熱が放出されにくく、体内の温度が上昇する一方、口の中は湿っているため、水分が足りていると錯覚して脱水症状を起こす危険性があるからです。これ以外にも、外出自粛により体が暑さに慣れていないことも熱中症のリスクが高まる要因だと言うようにいくつかの機序が想定されています(図1)。なるほど、もっともらしく聞こえますが、科学的にはあまり示されていません。そこで論文を調べますと、COVID-19によるマスク熱中症が原因による救急搬送(HSAD; heatstroke-related ambulance dispatch)に関する解析が、長崎大からELSEVIER(エルゼビア)のScience of The Total Environmentというjournalに発表されていますので(文献1)、今回はそれを紹介致します。
2020年の夏はCOVID-19パンデミックの最中にあり、厚生労働省は、COVID-19予防のために、マスクを着用し、外出を控えることは、熱中症のリスクを増加させる可能性があることを警告していた。これに対して著者らは、この期間、熱中症による救急搬送数はCOVID-19期間中において寧ろ減少していることを報告していた(Hatakeyama K et al, 2022)。しかしながら、前回の論文では、COVID-19期間中における熱中症による救急搬送数の減少が、異なる脆弱な亜集団に対してどのような結果が観察されるかは解析しなかった。
本研究においては、COVID-19期間中における熱中症による救急搬送数の減少が、年齢、重篤度、熱中症の起こった場所などの異なる亜集団に対しても同様な結果が観察されるかどうか検討することを目的にした。
2017〜2020年夏季(6~9月)、47都道府県におけるHSADと気象学的データを元にして、時系列分析を行なった。
COVID-19による熱中症のための救急搬送数は、年齢、重篤度、熱中症の起こった場所などのカテゴリーの亜集団によって不均一な変動を呈した。