2022/8/30
現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療は、ワクチンによる予防治療が中心です。それに対して、重症化したCOVID-19に対する治療薬(図1)は、ステロイドなどの重症患者の延命を目的としたものなどを除いて、あまり効果が期待できません。それでも、治療薬開発の努力は懸命に行われています。注目すべきことに、臨床治験第3相の中間報告*1において、実験段階のがん治療薬sabizabulin*2が、COVID-19の中等症〜重症患者の死亡リスクを55.2%低減する可能性のあることが発表されました。この効果は、これまでに承認された薬剤を上回るものであり、sabizabulinは、現在、米国食品医薬品局(FDA)に緊急使用許可(EUA)*3に申請中です。もし承認されれば、入院患者の治療選択肢の増加につながると期待されます。この研究結果の結果が、最近、「NEJM Evidence」に掲載されました(文献1)ので報告致します。
Sabizabulinは、もともとは、微小管形成を阻害して腫瘍細胞間のアクセスを遮断することにより腫瘍の増殖を遅らせるがん治療薬であり、米テネシー大学の研究グループにより開発された。COVID-19患者に対する第2相臨床治験の結果は良好であり、引き続き、第3相がスタートした。本論文は、第3相治験の中間報告(2021年5月18日〜2022年1月31日)に関するものである。
今回の研究では、中等症〜重症のCOVID-19により入院し、酸素投与や人工呼吸器による治療を要する患者204人を、最長で21日間、sabizabulinを毎日9mg投与する群(134人)とプラセボ(偽コントロール)を投与する群(70人)にランダムに割り付けて、60日後までの全死亡率を比較した。対象者は、喘息や重度の肥満、高血圧など、死亡リスクを高める他のリスク因子を有していた。
両群の治験開始時の特徴は似通っていたが、60日後の全死亡率には、sabizabulin投与群で20.2%(19/94人)であったのに対して、プラセボ投与群では45.1%(23/51人)であり、sabizabulin投与群では死亡リスクに55.2%の相対的減少が認められた。
7Sabizabulin を開発したVeru社は、「sabizabulinの効果が極めて高いため、一部の患者にプラセボを投与し続けるのは倫理的に問題があるとの指摘により治験を早期に中止した」と説明している。