2022/9/12
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)においては、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のオミクロン株が昨年の12月から流行して8ヵ月が経過し、この間、当初のBA.1株から、その亜種であるBA.2、BA.2.12.1、BA.4/-5といった新たな系統へ置き換わりました。新しいオミクロンの変異株はワクチンの効果をすり抜ける免疫逃避*1の性質を獲得することがわかりましたが、パンデミックが急速に進んだ原因はウイルス側だけでは無く、宿主*2であるヒト側にもあるようです(図1)。特に、オミクロン株に感染しても比較的症状が軽いため、感染したのに気付かないで、その結果、他人への感染源になる機序が考えられます。今回は、米国・カリフォルニア州ロサンゼルスにおける、オミクロン株流行時に抗体陽転が確認された人を対象としたコホート研究において、驚くべきことに、感染者の半数以上が感染を自覚していなかったということを報告した論文(文献1)を紹介致します。
オミクロン株の感染は一般的に無〜軽症状であることから、感染したのにもかかわらず、それに気付きにくいため治療が遅れて他人への感染源になってしまうと考えられる。したがって、無自覚の感染者の実態を正確に把握して、何らかの対策を講ずることはCOVID-19の予防に重要である。
本研究は、ロサンゼルス郡のCOVID-19血清学的縦断研究に登録されたCedars-Sinai医科大学病院の医療従事者と患者の記録を分析した大規模コホート研究である。参加者は1ヵ月以上の間隔で、抗ヌクレオカプシドIgG(IgG-N)抗体の測定を行った(2回以上);1回目はデルタ株流行終了(2021年9月15日)以降、2回目はオミクロン株流行開始(2021年12月15日)以降で、2022年5月4日までにオミクロン株流行時に感染が確認された成人を対象とした。SARS-CoV-2感染の認識は、自己申告の健康情報、医療記録、COVID-19検査データのレビューで確認した。
これらの結果から、オミクロン株感染の認識率の低さがロサンゼルス郡の地域社会における急速な伝播の要因であると示唆された。
本論文の結果から、各自が感染の有無を認識していないことがオミクロン株感染拡大の一因であることが推定されました。同様に、マスクの装着・ソーシャルディスタンスの確保や自宅で簡単に感染の有無を検査できるキットを利用するなど、個人レベルでより一層の注意を払うことがオミクロン株の感染予防に必須だと思われます。