2022/9/28
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)罹患後の持続する全身症状、いわゆる後遺症、の頻度に関しては以前よりいくつか報告があり、22%から87.4%とするものまで随分、高率に認められています(図1)。しかしながら、これらのコホート研究は、入院歴の有無など、解析の条件は異なっており、患者数は十分ではありませんでした。このような状況で、オランダ・フローニンゲン大学のBallering氏らは、オランダ北部居住者約7万6,000例を対象に行われた観察コホート試験*1で、COVID-19診断前の状態や、SARS-CoV-2非感染者のコントロールで補正することにより、COVID-19後遺症としての呼吸困難、呼吸時の痛み、筋肉痛、嗅覚消失・嗅覚障害などの長期(90~150日)発生率は12.7%と推定されることを示し、Lancet誌(2022年8月6日号)に掲載されましたので、今回はこの論文(文献1)について報告致します。
これまでのコロナ罹患後症状に関する検討では、COVID-19診断前の状態や、SARS-CoV-2非感染者における同様の症状の有病率や重症度を考慮した検討は行われておらず、著者らは、SARS-CoV-2感染前の症状で補正し、非感染者の症状と比較しながら、COVID-19に関連する長期症状の経過、有病率、重症度の分析を行った。
健康状態や健康に関連する生活習慣などを評価するLifelines試験*2のデータを基にして、COVID-19診断前の状態や、SARS-CoV-2非感染者のマッチングコントロールで補正することにより、COVID-19に起因する罹患後症状の発生率を明らかにした。
Lifelines試験試験では、18歳以上の参加者全員に、COVID-19オンライン質問票(digital COVID-19 questionnaires)が送達され、COVID-19診断に関連する23項目の身体症状*3について、2020年3月31日~2021年8月2日の期間に、計24回の繰り返し評価が行われた。
これらの持続症状は、COVID-19罹患後の状態と非COVID-19関連症状を区別する高い識別能を有しており、今後の研究に大きな影響を与えると思われる。