2023/2/14
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックは医僚の分野にとどまらず、経済の停滞を含め、世界中の人々に大きな脅威になりましたが、他方で、ワクチン接種というヒトが均一な抗原刺激を受ける臨床研究の貴重な機会を提供しました。これまで、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のパンデミック下において開発されたmRNAワクチンは、高齢者において感染や重症化の予防に高い有効性を示しましたが、誘導される抗体価に関しては、若年〜中年期の成人に較べて、高齢者では有意に低いことが分かっていました。従って、加齢に伴う免疫応答の変化のメカニズムを理解するためには、多くの高齢者、及び、非高齢者から得られるワクチン接種から得られるデータを解析することは意義深いと思われます。最近、京都大学iPS細胞研究所のグループは、SARS-CoV-2ワクチン接種後の免疫応答を詳細に解析し、高齢者においてヘルパーT細胞応答の立ち上がりが遅いことが、抗体産生やキラーT細胞の活性化や副反応の頻度が低いことと関係することを明らかにしました(図1)。その結果は、Nature Aging誌に掲載されましたので、今回はこの論文(文献1)を解説致します。
高齢であることは、COVID-19重症化の大きな危険因子です。これは、加齢に伴って免疫の機能が低下すること、すなわち、免疫老化*1、が大きな原因であるが、特に、ウイルス感染細胞の排除や抗体応答において中心的な役割を担う免疫細胞であるT細胞の機能が低下することに起因すると考えられている。本研究では、ワクチン接種というヒトが均一な抗原刺激を受ける貴重な機会を活用し、T細胞応答の動態の違いやヘルパーT細胞*2の応答が低下する仕組み、抗体応答やキラーT細胞*3の活性化との関係を明らかにすることを目的にした。
SARS-CoV-2に対するmRNAワクチンBNT162b2(Pfizer社)を接種した高齢者(65歳以上107名;男43, 女64)と成人(65歳未満109名;男56, 女53)計216名から、ワクチン接種前、1回目接種から約2週間後、2回目接種から約2週間後、1回目接種から3ヶ月後に、血液を採取し、ワクチン接種後のT細胞応答と、それが抗体産生や副反応とどのように関連するのかを調べた。
これらのことから、ワクチン効果を増強させるためには、初回接種によるヘルパーT細胞の応答を高め、サイトカインを十分に産生させることが望ましいと考えられた。また、本成果は、高齢者など免疫機能が低下しつつある人に対しても高い効果をもつワクチン製剤の開発や、個人の免疫状態に適した接種計画のデザインに役立つと考えられる。