2023/3/1
2019年12月の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のパンデミックの勃発以来、新型コロナ感染症(COVID-19)とインフルエンザ感染症の同時罹患は常に想定されてきました。これまで大きな問題にならなかったのは、SARS-CoV-2の感染対策の強化に伴いインフルエンザの流行も抑えられたのが一因ではないかと考えられます。しかしながら、最近では、沖縄県、石川県、福井県、岩手県で「警報*1」レベルを超えており、東京都や大阪府では「注意報」*1 が出されました。近いうちに、COVID-19の感染症法での位置付け*2 が2類から5類に引き下げられて、SARS-CoV-2に対する感染対策の規制が緩和されれば、SARS-CoV-2とインフルエンザウイルスの同時感染はより大きな問題に発展する可能性があります。インフルエンザウイルスは、主に経口感染であることから、家庭内はインフルエンザの感染が広がりやすい環境と考えられます。これに一致して、最近、米国疾病予防管理センター(CDC)*3 より、COVID-19パンデミックでインフルエンザウイルス家庭内感染率が有意に上昇(〜2.3倍)したことが報告されましたので(図1)、今回はこの論文(文献1)を取り上げたいと思います。
SARS-CoV-2のパンデミックの期間(2019-2020年)にインフルエンザの流行は抑えられ、インフルエンザに対する自然免疫力が失われた結果、2021-2022年においては抗原性の変化したインフルエンザに対する抵抗力が低下し、より感染しやすくなったのではないかと懸念された。また、インフルエンザは家庭内感染が大きな原因の一つであり、コロナ禍で外出を控える時間が増えたことも一因であると予想された。従って、本研究では、2021-2022年のCOVID-19パンデミック中のインフルエンザウイルス家庭内感染率と2017-2020年のCOVID-19パンデミック前のシーズンの同感染率を比較することを目的とした。
以上をまとめると、米国5州におけるコホート試験で、2021-2022年のインフルエンザシーズン中のインフルエンザA(H3N2)ウイルス家庭内感染率は、2017-2020年のCOVID-19パンデミック前のシーズンの同感染率に比べ、家庭内感染リスクは有意に上昇(2.31倍)していた。今後、さらなる検討を行い、関連性の要因を明らかにする必要がある。