2023/1/23
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は変異を繰り返し、その新しい変異株のいくつかは急速に拡大しパンデミックを引き起こしてきましたが、最近、北米を中心に広がりを見せているのが、オミクロン株「XBB.1」にSer486Proの変異が加わった新たな亜系統「XBB.1.5」です(図1)。アメリカでは、昨年の11月頃までは「BA.5」が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の主流でしたが、「BQ.1」や「BQ.1.1」の流行を経て、あっという間に「XBB.1.5」に置き換わりました。米国のCDC(疾病対策センター)の発表では、今年1月8〜14日の1週間における新規感染者のうち43%が「XBB.1.5」によるものでした。特に、東部では新規感染者の80%以上を「XBB.1.5」が占めていました。今後、「XBB.1.5」は世界中のパンデミックになる可能性があり、日本でも「XBB.1.5」の感染者が確認され始めました。「XBB.1.5」が優勢になった理由は明らかではありませんが、恐らく、「XBB.1」の免疫逃避性*1 がさらに強まったのではないかと推定されています。この考えに一致して、中国科学院(北京)のCan Yue博士らは「XBB.1.5」がその他の亜系統に比べて、オミクロン株受容体に対する結合力が強く、免疫逃避能力も高いことを示しました(図1)。今回は、bioRxivに記載された査読前論文(文献1)について解説致します。
「XBB.1.5」はオミクロン株由来の「XBB.1」にSer486Proの変異が加わった新たな亜系統である。これまでの研究で、「XBB.1」は、強い免疫逃避性を持つことが示されていることから、「XBB.1.5」においては、アミノ酸変異により免疫逃避性がさらに強まった可能性が考えられた。著者らは、ウイルス中和試験を通してこれを証明した。
以上、「XBB.1.5」は「XBB.1」に較べて、免疫逃避性は同程度であるが、ヒトACE2に対する親和性が有意に高いことが示された。このことが、「XBB.1.5」の強い伝搬性の原因になっているかもしれないと推測されるが、さらに検討する必要がある。