感染制御プロジェクト 主席研究員山根 大典
ウイルスが感染の標的とする宿主細胞は、ウイルスの侵入を感知して活性化する「応答性」のシグナル伝達に加えて、「恒常的」にウイルス感染を抑制する 2 つの防御層によって感染を防いでいます。我々はこれまで、体内の細胞に普遍的に存在する転写因子であるインターフェロン制御因子1(IRF1)が、恒常的に細胞内の抗ウイルス遺伝子の発現を維持することで、肝炎ウイルスやデングウイルスを含む広範なウイルスの増殖を抑制することを報告してきましたが、IRF1 の転写機能がどのような細胞内因子によって制御されているかは不明でした。
IRF1 に直接結合し、転写機能を促進する細胞内タンパク質を探索したところ、タンパク質をリン酸化する酵素であるカゼインキナーゼ 2(CK2)複合体の構成因子として知られている CSNK2B を見出しました。CSNK2B を欠損した細胞においては、IRF1 によって転写される抗ウイルス遺伝子群の発現が低減し、肝炎ウイルスの複製量が顕著に上昇することが判明しました。さらに全ゲノム解析によって IRF1 と CSNK2B が制御する遺伝子を網羅的に解析したところ、アクチン結合タンパク質である AFAP1 がIRF1 と CK2 を介して活性化され、デングウイルス等の熱帯病ウイルスを抑制する機能をもつことを新たに発見しました。デングウイルスは複製の場の形成のために細胞のアクチン骨格を利用することが知られていますが、AFAP1は細胞骨格機能を担うアクチン繊維に強固に結合することで、ウイルス複製を阻害していると考えられます。
本研究成果により、恒常的な抗ウイルス防御層を維持するしくみの一端が明らかになりましたが、今後さらにIRF1 以外の転写因子の関与についても明らかにする必要があります。IRF1 や CSNK2B がウイルスを抑制する細胞側のしくみをさらに解明することで、そのしくみを模倣した新たな抗ウイルス薬の開発につながることが期待されます。