心の健康ユニット 主任研究員 山口 智史
社会健康医学研究センターの山口智史研究員、西田淳志センター長らの研究チームは、大規模調査「東京ティーン コホート」のデータを分析し、「日頃から学校生活を居心地よく感じていた子どもたちは、コロナ禍においてもメンタルヘルスの悪化を防ぐことができていた」ことを明らかにしました。この成果は、子どもの心の健康を守るうえで、平時からの学校環境づくりが極めて重要であることを示しており、今後の教育政策や子ども支援施策を考える上で貴重なエビデンスとなります。
本研究成果は、2024年12月20日(金曜日)8時(英国標準時)に国際学術誌『Psychological…Medicine』(電子版)に掲載されました。
新型コロナウイルス感染症の拡大以降、世界的に子どものメンタルヘルスの悪化が問題となっています。行動制限や人との交流の減少など、社会的環境の変化がその一因とされていますが、具体的にどのような環境が影響していたのかは明らかになっていませんでした。そこで私たちは、子どもが多くの時間を過ごす「学校」という生活環境に注目し、学校生活の「居心地の良さ」がコロナ禍の子どものメンタルヘルスにどのような影響を与えていたかを検証しました。
本研究は、都内在住の約 3,000 名を対象とした長期追跡調査「東京ティーンコホート」のデータを活用しています。この調査では、参加者の心や体の健康状態を 10 歳時点から継続的に調べています。ちょうど 16 歳時の調査がコロナ禍発生の前後にまたがって実施されたため、コロナ禍が子どものメンタルヘルスに与えた影響を明確に捉えることができました。その結果、「学校の居心地が良い」と感じていた子どもは、コロナ禍においてもメンタルヘルスの悪化が見られなかったということが分かりました。
本研究でいう「居心地の良さ」とは、学校生活の中で先生や他の生徒との信頼感が醸成されていて、自分の意見が尊重される雰囲気があり、学校の環境を自分たちでより良い方向に変えていける実感が持てる学校の風土を意味しています。
東京都医学総合研究所では、この成果をもとに、都内の学校における「居心地の良さ」を高める取り組みを東京都と連携しながら進めています。「学校の居心地向上検証プロジェクト」では、子どもたち自身の声を取り入れながら、より良い学校風土をつくるための効果的な方法の開発を行っています。
子どもの心の健康は、東京都の未来を支える最も重要な基盤のひとつです。本研究の成果は、将来にわたって都民の暮らしを守っていくために、科学的根拠に基づいた子ども支援政策を実現するうえでの大きな一歩となります。
コホート研究とは、特定の集団(コホート)を長期間にわたり追跡し、心や体の健康状態の変化やその原因を調べる研究方法です。
Yamaguchi S, DeVylder J, Yamasaki S, Ando S, Miyashita M, Hosozawa M, Baba K, Niimura J, Nakajima N, Usami S, Kasai K, Hiraiwa-Hasegawa M, Nishida A. Protective role of school climate for impacts of COVID-19 on depressive symptoms and psychotic experiences among adolescents: a population-based cohort study. Psychol Med. 2024 Dec 20;54(16):1-8. doi: 10.1017/S0033291724003192