お問い合わせ
アクセス
English
お問い合わせ
研究所案内
プロジェクト等
研究センター
研究支援活動
広報活動
採用情報
アクセス
English
MENU
HOME
研究所案内
都医学研について
経営理念(団体の使命)
所長 あいさつ
沿革
定款・規程
組織
情報公開
交通アクセス
お問い合わせ
サイト利用案内
プライバシーポリシー
INFORMATION一覧
リンク集
プロジェクト研究等
研究者・学生の方向け
一般の方向け
研究センター
研究支援活動
広報活動
イベント一覧
都民講座
サイエンスカフェ
シンポジウム
都医学研セミナー
夏のセミナー
その他のイベント
開催報告
刊行物
催し情報ネット
リポジトリ
TOPICS記事
研究者業績データベース
刊行物
採用情報
お問い合わせ
アクセス
English
Twitter
TMIMSチャンネル
HOME
研究所案内
都医学研について
経営理念(団体の使命)
所長 あいさつ
沿革
定款
組織
情報公開
交通アクセス
お問い合わせ
採用情報
兼業のご依頼
寄付
サイト利用案内
プライバシーポリシー
リンク集
サイトマップ
INFORMATION一覧
プロジェクト研究等
研究者・学生の方向け
一般の方向け
研究センター
ゲノム医学研究センター
社会健康医学研究センター
感染症医学研究センター
研究支援活動
基盤技術支援センター
知的財産活用支援センター
病院等連携支援センター
広報活動
イベント一覧
都民講座
サイエンスカフェ
シンポジウム
都医学研セミナー
夏のセミナー
その他のイベント
開催報告
刊行物
催し情報ネット
リポジトリ
TOPICS記事
研究者業績データベース
刊行物
採用情報
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
HOME
TOPICS 2014
TOPICS2014
研究成果
受賞
その他
研究成果
2014年12月16日
米国科学アカデミー紀要にカルパインプロジェクトの反町洋之参事研究員・小野弥子主席研究員らが発表
2014年12月9日
英科学誌Nature Geneticsのオンライン速報に田中啓二所長・蛋白質代謝研究室の佐伯泰副参事研究員らが発表
2014年11月5日
米国科学雑誌Neuropsychopharmacologyに依存性薬物プロジェクトの池田和隆参事研究員らが発表
2014年10月31日
米国科学雑誌「Neuron(ニューロン)」に学習記憶プロジェクトの齊藤実参事研究員、堀内純二郎主席研究員らの研究成果が発表
2014年10月4日
米国科学雑誌「PLoS ONE(プロスワン)」に運動失調プロジェクトの筧慎治副参事研究員、石川享宏研究員らの研究成果が発表
2014年7月3日
米国科学誌「Annals of Clinical and Translational Neurology」にパーキンソン病プロジェクトの橋本款副参事研究員、関山一成研究員らの研究成果が発表
2014年6月6日
米国科学誌「Cell Metabolism」に脂質代謝プロジェクトリーダーの村上誠参事研究員、佐藤弘泰研究員、武富芳隆研究員らの研究成果が発表
2014年5月21日
英国科学雑誌「Cell Trends in Endocrinology & Metabolism」に病院等連携研究センター・神経病理解析室の増井憲太研究員の研究成果が発表
2014年5月1日
英国科学雑誌「Nature(ネイチャー)」に蛋白質リサイクルプロジェクトリーダーの松田憲之副参事研究員・佐伯泰副参事研究員、田中啓二所長らの研究成果が発表
2014年4月5日
英国科学雑誌「Human Molecular Genetics」に認知症プロジェクトの野中隆副参事研究員・長谷川成人参事研究員らの研究成果が発表
2014年3月6日
英国オンライン科学誌「Nature Communications」に蛋白質代謝研究室の佐伯泰副参事研究員・田中啓二所長らの研究成果が発表
受賞等
2014年10月24日
田中啓二 所長が、平成26年度文化功労者に選ばれました。
2014年10月24日
山川民夫 特別客員研究員が、平成26年度文化功労者に選ばれました。
2014年10月15日
平成26年度生化学会奨励賞を、蛋白質代謝研究室の佐伯泰 副参事研究員が受賞
2014年4月7日
平成26年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を、脂質代謝プロジェクトの武富 芳隆 主席研究員が受賞
2014年2月19日
「難病ケア看護研究室」平成25年度東京都福祉保健局局長賞を受賞
2014年2月3日
小池 智 副参事研究員 平成25年度東京都職員表彰を受賞
その他
2014年6月19日
共同研究開発加速のため 延世大学と都医学研は「研究交流の包括覚書」を締結