お問い合わせ
アクセス
English
お問い合わせ
研究所案内
プロジェクト等
研究センター
研究支援活動
広報活動
採用情報
アクセス
English
MENU
HOME
研究所案内
都医学研について
経営理念(団体の使命)
理事長 あいさつ
所長 あいさつ
沿革
定款・規程
組織
情報公開
交通アクセス
お問い合わせ
サイト利用案内
プライバシーポリシー
INFORMATION一覧
リンク集
プロジェクト研究等
研究者・学生の方向け
一般の方向け
研究センター
研究支援活動
広報活動
イベント一覧
都民講座
サイエンスカフェ
シンポジウム
都医学研セミナー
夏のセミナー
その他のイベント
開催報告
刊行物
催し情報ネット
リポジトリ
TOPICS記事
研究者業績データベース
刊行物
採用情報
お問い合わせ
アクセス
English
Twitter
TMIMSチャンネル
HOME
研究所案内
都医学研について
経営理念(団体の使命)
理事長 あいさつ
所長 あいさつ
沿革
定款
組織
情報公開
交通アクセス
お問い合わせ
サイト利用案内
プライバシーポリシー
リンク集
サイトマップ
INFORMATION一覧
プロジェクト研究等
研究者・学生の方向け
一般の方向け
研究センター
ゲノム医学研究センター
社会健康医学研究センター
研究支援活動
基盤技術支援センター
知的財産活用支援センター
病院等連携支援センター
広報活動
イベント一覧
都民講座
サイエンスカフェ
シンポジウム
都医学研セミナー
夏のセミナー
その他のイベント
開催報告
刊行物
催し情報ネット
リポジトリ
TOPICS記事
研究者業績データベース
刊行物
採用情報
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
HOME
TOPICS 2024
TOPICS2024
研究成果
受賞
その他
研究成果
2024年12月25日
脳機能再建プロジェクトの西村幸男プロジェクトリーダーら京都大学の梅田達也 准教授らの研究グループは、「無意識的な反射を予測して、身体の動きを制御している―運動制御の新たな神経メカニズムを解明―」について
Science Advances
に発表
2024年12月20日
社会健康医学研究センターの山口智史研究員、西田淳志センター長らは、「コロナ禍でも居心地の良い学校生活を送っている子どものメンタルヘルスは維持-平時から居心地の良い学校風土の構築が求められる-」について
Psychological Medicine
に発表
2024年11月27日
ゲノム医学研究センターの川路英哉 副センター長らの共同研究グループは、「FANTOMウェブリソースの最新アップデート-ノンコーディングRNA・シスエレメントの新データ公開-」について
Nucleic Acids Research
に発表
2024年11月4日
幹細胞プロジェクト 鈴木輝彦主席研究員らの共同研究グループは、「ヒト21番染色体部分モノソミーiPS 細胞の作製に成功~ヒト染色体欠失症やダウン症の機序解明や治療標的発見への応用を期待~」について
Genes to Cells
に発表
2024年10月12日
基礎医科学研究分野の田中智子、精神行動医学研究分野の岡戸晴生らは、「ミノサイクリンで加齢による認知機能低下を予防:
RP58
遺伝子に着目した発見」について
Journal of Neuroinflammation
に発表
2024年10月9日
こどもの脳プロジェクトの島田忠之主席研究員、神山邦子基盤技術研究員、山形要人客員研究員らは、「セロトニン神経の軸索分枝形成を調節するメカニズムを通じた、うつ・不安状態の誘発」について
The Journal of Neuroscience
に発表
2024年10月8日
体内時計プロジェクト・倉林伸博主席研究員、吉種光プロジェクトリーダーらは、「タンパク質量の24時間リズムに関与する分解制御因子を発見」について
Communications Biology
に発表
2024年10月4日
脳機能再建プロジェクトの横山修主任研究員と西村幸男プロジェクトリーダーは、「視野内で注目すべき部分を予測し、素早い反応を支える脳の仕組みを解明」について
Communications Biology
に発表
2024年10月3日
認知症プロジェクトの樽谷愛理主席研究員・長谷川成人プロジェクトリーダーが参加した研究チームは、「タウ凝集を促進する領域を標的としたアルツハイマー病治療薬の開発」について
Alzheimer’s & Dementia
に発表
2024年10月2日
認知症プロジェクトの亀谷富由樹研究員、田平万莉奈技術員、長谷川成人プロジェクトリーダーらは、「多系統萎縮症とレビー小体型認知症におけるα-シヌクレインフィラメントの翻訳後修飾の解析と比較」について
Scientific Reports
に発表
2024年9月11日
認知症プロジェクトの長谷川成人プロジェクトリーダー、野中隆副参事研究員、分子病理・ヒストロジー解析室の河上緒副参事研究員らは、「C型FTLD-TDPにおけるANXA11とTDP-43のヘテロ型アミロイド線維」について
Nature
に発表
2024年9月5日
ゲノム動態プロジェクトの加納豊主席研究員らは共同研究により、「DNA複製フォーク保護複合体が娘染色体に親ヒストンの分配を促しエピジェネティックメモリーを維持している」について
Cell
に発表
2024年8月8日
蛋白質代謝研究室の吉田雪子室長・田中啓二理事長らは、「糖タンパク質の新規ユビキチン化機構の発見〜糖を介した転写因子のユビキチン化〜」について
Molecular Cell
に発表
2024年7月10日
社会健康医学研究センターの社会健康医学研究センターのダニエル・スタンヨン研究員(現 英国ロンドン大学キングスカレッジ)、西田淳志センター長らは、「思春期にヤングケアラーの状態が長く続くと精神的な不調を抱えやすくなることを確認」について
Journal of Adolescent Health
に発表
2024年6月13日
脳神経回路形成プロジェクトの金子乃愛(元研修生)、丸山千秋プロジェクトリーダーらは、「発生期大脳皮質で移動ニューロンはADAMTS2プロテアーゼを分泌して神経細胞移動を制御する」について
EMBO reports
に発表
2024年6月3日
社会健康医学研究センターの西田淳志センター長らは、「思春期におけるインターネットの不適切使用が精神病症状および抑うつのリスクを高めることを確認」について
Schizophrenia Bulletin
に発表
2024年5月28日
体内時計プロジェクトの乙部優太研究員、吉種光プロジェクトリーダーらは、「体内時計の正確なカウントに重要なリン酸化修飾部位を発見」について
PNAS
に発表
2024年5月17日
認知症プロジェクトの長谷川成人プロジェクトリーダーらは、「VCP D395G変異の空胞型タウオパチー患者のタウ線維の折りたたみ構造」について
Acta Neuropathologica
に発表
2024年5月9日
脳神経回路形成プロジェクトの片山涼香研修生、丸山千秋プロジェクトリーダーらは、「ニワトリ脳発生過程で視床からの神経入力依存的に感覚入力細胞が分化する〜鳥類脳発生過程の新規のメカニズムを解明した論文が掲載〜」について
Journal of Comparative Neurology
に発表
2024年4月8日
陰性症状を有する統合失調症97例を対象に陰性症状を改善する企業治験が、統合失調症プロジェクトの糸川参事研究員をアドバイザーとして2017~2019年に実施
.
2024年4月4日
ゲノム動態プロジェクトの笹沼博之プロジェクトリーダー、ゲノム医学研究センターの川路英哉副センター長らは、
アサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社と
共同で「アルコール代謝産物アセトアルデヒドは、DNAを傷つける」について
Cell cycle
に発表
2024年4月3日
感染制御プロジェクトの小原道法 特別客員研究員らは、「裸のmRNA」からなる安全な新型コロナウイルスワクチンの開発に成功しました。
2024年3月20日
統合失調症プロジェクトの田畑光一非常勤研究員と新井誠プロジェクトリーダーらは、「統合失調症ではホモシステインが大脳白質の微細な構造異常に関連する」について
Schizophrenia
に発表
2024年3月13日
睡眠プロジェクトの夏堀晃世主席研究員と本多真副参事研究員らは、「覚醒神経であるセロトニン神経が脳血流を調節するメカニズムを解明」について
Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism
に発表
2024年2月29日
体内時計プロジェクトの廣木進吾研究員と吉種光プロジェクトリーダーは、「異なる時を計る2つの体内時計に共通する部品を発見」について
Communications Biologys
に発表
2024年1月26日
社会健康医学研究センターの西田淳志センター長、東京大学
の宇野晃人大学院生(医学博士課程)ら
の研究グループは、「引きこもり症状の持続と身体不調の増加は思春期の希死念慮リスクと関係」について
JAMA Network Open
に発表
2024年1月6日
蛋白質代謝研究室の遠藤彬則主任研究員らは、東京工業大学
の駒田雅之教授・福島俊明助教ら
、東京大学医科学研究所
の佐伯泰教授(前蛋白質代謝プロジェクトリーダー)
と共同で、新たなオルガネラストレスとしてエンドソームストレスを発見し、エンドソームストレスが免疫応答を誘導することを米国科学誌
JCB
に発表
2024年1月5日
社会健康医学研究センターの西田淳志センター長、東京大学(WPI-IRCN)の
岡田直大特任准教授、医学部附属病院精神神経科の笠井清登教授ら
の研究グループは、「思春期の脳とこころの不調の予防にいじめの防止が重要」について
Molecular Psychiatry
に発表
2024年1月3日
こどもの脳プロジェクトの葛西真梨子主席研究員らは、「新型コロナウイルス感染に伴う小児の急性脳症の臨床的特徴」について
Journal of the Neurological Sciences
に発表
受賞
2024年11月22日
認知症プロジェクトの菅野舜介研修生が第43回日本認知症学会学術集会にて学会奨励賞(基礎部門)を受賞
2024年4月19日
脳神経回路形プロジェクトの丸山千秋プロジェクトリーダーが、令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)を受賞
2024年4月1日
脳機能再建プロジェクトの西村幸男プロジェクトリーダーが、「中枢神経損傷後の機能回復戦略」に関して、塚原仲晃記念賞を受賞
2024年3月25日
社会健康医学研究センターの西田淳志センター長が、新型コロナウイルス感染症への対策に尽力したことに関して厚生労働大臣より感謝状を受領
その他
2024年12月20日
西田淳志・社会健康医学研究センター長が東京都が開催している「第13回こども未来会議」において、学校の居心地と生徒のメンタルヘルスとの関係について報告
2024年12月19日
東京大学大学院薬学系研究科 村田茂穂教授及び京都大学大学院医学研究科 岩井一宏教授による故田中啓二理事長への追悼文が米国科学学術雑誌
Molecular Cell
に掲載されました。
2024年12月13日
笹沼博之・ゲノム動態プロジェクトリーダーがNHK「あしたが変わるトリセツショー」に出演
2024年1月17日
東京都と公益財団法人東京都医学総合研究所との「学校の居心地向上検証プロジェクト」実施に関する協定の締結について