連携大学院制度とは、都医学研と連携大学院協定を締結した大学の客員教授等に都医学研の研究員が就任し、学生の研究指導等を行うものです。大学院研究科の教育研究活動の一層の充実を図るとともに、相互の研究交流を促進し、学術及び科学技術の発展に寄与することを目指しています。
この研究指導は大学だけではなく、都医学研においても行うことができます。研究所の研究者が大学の客員教授等となることにより、学生は研究所内での実習をはじめ、特定専門分野の教育・研究指導を受けることができるようになります。実際多くの大学院生が、連携教官のもと、学部の卒業研究、大学院前期(修士)、後期(博士)課程の研究を都医学研で行っています。
<教育研修制度について>
都医学研には、連携大学院生でなくても、プロジェクト/研究室に研修生として在籍し、研究および実習を通して研究に関する基礎知識および技能を習得できる教育研修制度もあります。
ご相談は随時受付中です。お気軽にお問合せください。
E-mail: daigakuin
各大学院の入試情報・カリキュラム詳細は、各研究科のWebサイトでご覧ください。(大学院:ア〜オ順で掲載)
(連携教官・プロジェクト/研究室)(2025年4月1日現在)
お茶の水女子大学 大学院人間文化創成科学研究科![]() | ||
---|---|---|
連携教官 | 正井 久雄 | ゲノム動態プロジェクト |
丸山 千秋 | 脳神経回路形成プロジェクト | |
宮岡 佑一郎 | 再生医療プロジェクト | |
山野 晃史 | 品質管理プロジェクト | |
吉沢 直子 | ゲノム医学研究センター | |
山根 大典 | 感染症医学研究センター免疫制御ユニット | |
北里大学 大学院理学研究科![]() | ||
連携教官 | 吉種 光 | 体内時計プロジェクト |
慶應義塾大学 医学部/大学院医学研究科![]() | ||
連携教官 | 池田 和隆 | 依存性物質プロジェクト | 筑波大学 大学院生命環境科学研究科![]() |
連携教官 | 設楽 浩志 | 動物実験開発室 |
東京科学大学 医歯学総合研究科(医系)![]() | ||
連携教官 | 野中 隆 | 認知症研究プロジェクト |
新井 誠 | 統合失調症プロジェクト | |
井手 聡一郎 | 依存性物質プロジェクト | |
丹野 秀崇 | がん免疫プロジェクト | |
宮岡 佑一郎 | 再生医療プロジェクト | |
川路 英哉 | ゲノム医学研究センター | |
東京大学 大学院新領域創成科学研究科![]() | ||
連携教官 | 西村 幸男 | 脳機能再建プロジェクト |
笹沼 博之 | ゲノム動態プロジェクト | |
東京都立大学 大学院理学研究科![]() | ||
連携教官 | 長谷川 成人 | 認知症研究プロジェクト |
野中 隆 | 認知症研究プロジェクト | |
笹沼 博之 | ゲノム動態プロジェクト | |
上野 耕平 | 高次脳機能プロジェクト | |
丸山 千秋 | 脳神経回路形成プロジェクト | |
吉種 光 | 体内時計プロジェクト | |
原 孝彦 | 研究技術開発室 | |
東京理科大学 大学院理工学研究科![]() | ||
連携教官 | ||
笹沼 博之 | ゲノム動態プロジェクト | |
東邦大学 大学院理学研究科![]() | ||
連携教官 | 行方 和彦 | 視覚病態プロジェクト |
徳島大学 大学院栄養生命科学教育部![]() | ||
連携教官 | 遠藤 彬則 | 蛋白質代謝研究室 |
新潟大学 大学院医歯学総合研究科![]() | ||
連携教官 | ||
西村 幸男 | 脳機能再建プロジェクト | |
佐久間 啓 | こどもの脳プロジェクト | |
新井 誠 | 統合失調症プロジェクト | |
池田 和隆 | 依存性物質プロジェクト | |
篠崎 陽一 | 視覚病態プロジェクト | |
笹沼 博之 | ゲノム動態プロジェクト | |
吉川 欣亮 | 難聴プロジェクト | |
丸山 千秋 | 脳神経回路形成プロジェクト | |
川路 英哉 | ゲノム医学研究センター | |
日本大学 大学院総合基礎科学研究科![]() | ||
連携教官 | 野中 隆 | 認知症研究プロジェクト |
明治薬科大学 大学院薬学研究科![]() | ||
連携教官 | 新井 誠 | 統合失調症プロジェクト |