| 職種 | 常勤研究員 | 
| 募集人員 | 1名 | 
| 職務内容 | 当プロジェクトでは、がん・感染症を中心にした官民医連携研究を進めることで、分子レベルでの疾患原因究明とそれを理論的に支える基礎研究分野を開拓し、予防医療の実現や診断法・治療法の開発を目指しています。次世代シークエンシング、生化学、分子細胞生物学、バイオインフォマティクス、免疫学、実験動物学など、幅広く多様な技術を利用しながら、チームで研究を進めます。主な勤務地は、東京都立駒込病院内・東京都医学総合研究所分子医療プロジェクト分室(東京都文京区)となります。 
 参考URL: http://www.molmed.jp/index.html | 
| 応募資格 | 
博士号取得者または医師。疾患原因究明、予防法・治療法開発研究と実用化を目指す官民医連携研究に、使命観を持って取り組み、新しい基礎研究分野を私達とともに開拓しながら盛り上げていける方。臨床研究や官民医連携研究では研究グループ内の人間関係が重要ですので、自律的に同僚や共同研究者との信頼関係を構築出来る方。これまでの研究分野は問いませんが、人やモデル生物についての分子レベルでの研究の経験と実績があり、当プロジェクトでの新しい研究に適応できる素直な方。NGSデータの解析経験のあることが望ましいですが、経験が無くてもLinuxやPCに詳しいか、学ぶ意欲のある方。好奇心・探究心が旺盛で情報収集・分析と実験が好きな方。 | 
| 待遇 | 職務:研究歴等により職務(主席・主任・一般)を決定。 給与:経験・資格に基づき財団規程により支給。 勤務形態:裁量労働制(みなし労働時間7時間45分) 社会保険あり。年次有給休暇等あり。 | 
| 雇用期間 | 採用当初は5年間の任期(任期満了時の更新は、業績等により判断) | 
| 着任時期 | 平成28年10月1日以降 | 
| 必要書類 | 
履歴書  (←こちらの財団指定様式をダウンロードしてご使用ください。)研究業績リスト(1. 論文(査読の有無別、in press, submittedの場合は明記のこと)、2. 学会発表(ポスター、口演、招待講演別)、3. 獲得した競争的研究費名と各総額、4. 特許)主要論文の別刷り(筆頭著者論文を含む3編以内)研究経歴概要(A4 枚数自由、過去の所属・研究主宰者ごとに具体的に記載すること)応募動機と抱負(A4 枚数自由、応募資格に挙げた内容を踏まえて記載すること)推薦書2通(研究所長宛/厳封) | 
| 選考方法 | 研究所内に人選委員会を設置し、下記の審査を行う。 
一次審査:書類審査二次審査:これまでの研究成果について口頭発表および面接 | 
| 応募締切 | 平成28年8月3日(水) 必着 | 
| 書類送付先 | 〒156-8506 東京都世田谷区上北沢2-1-6 東京都医学総合研究所 庶務課長宛
 (「分子医療プロジェクト・研究員応募書類在中」と朱書)
 
 ※応募書類は返却しません。こちらで責任を持って破棄します。 | 
| 問い合わせ先 | 
職務内容などについて東京都医学総合研究所 分子医療プロジェクト 芝崎 太TEL:03-5316-3100、内線3130、E-mail: shibasaki-ft
  【特定電子メール法に基づく表示】広告メール、迷惑メールの送信はお断りします。
待遇などについて東京都医学総合研究所 庶務課長 伊熊 香里TEL:03-5316-3100、E-mail: iguma-kr
  【特定電子メール法に基づく表示】広告メール、迷惑メールの送信はお断りします。
 |