HOME広報活動刊行物 > April 2016 No.021

開催報告

第6回都民講座(平成27年12月16日実施)
「脂の質がもたらすヘルスサイエンス」

講師:東京都医学総合研究所 脂質代謝プロジェクトリーダー村上 誠
講師:都大学大学院医学研究科 皮膚科学教室 教授椛島 健治

村上研究員、椛島先生

12月16日、一橋講堂において「脂の質がもたらすヘルスサイエンス」と題し、第6回都民講座を開催しました。

今回の講演では、まず筆者である村上が、「脂質とはどういうものか」について概説しました。脂質の定義は「核酸、タンパク質、糖質と並ぶ生体構成成分であり、水に難溶で、有機溶媒(油)に溶け、炭化水素鎖を持つ生物由来の分子」です。脂質はエネルギー源、細胞膜構成成分、そしてシグナル分子としての機能を持ちます。まず脂質の物性について簡単に説明した後、脂質の関わる疾患としてメタボリックシンドロームを例に取り上げ、発症メカニズムに関する説明を行いました。本来脂肪を蓄える場所ではない臓器に脂肪が蓄積するとインスリンが効かなくなり、メタボリックシンドロームになります。近年、日本人は魚に多く含まれるω(オメガ)3脂肪酸よりも肉などに多いω(オメガ)6脂肪酸を摂る機会が増し、メタボリックシンドロームや糖尿病、動脈硬化症の人が増えつつあること、脂質の乱れはメタボリックシンドロームだけではなく免疫疾患や癌など様々な疾患と密接に関連していることを紹介しました。

続いて、京都大学大学院皮膚科の椛島健治教授から皮膚の役割についての講演がありました。皮膚は重要な免疫臓器であり、時には「かぶれ」や「アトピー性皮膚炎」としてアレルギー反応が表出します。「かぶれ」では真皮の血管周囲で免疫反応が誘導されることを最新のムービー画像を用いて説明されました。さらに、なぜ「アトピー性皮膚炎」が喘息や鼻炎等の他のアレルギー疾患と関連するのか、なぜ痒いのか、そこで脂質は何をやっているのかなどについて、臨床医の視点から分かり易くお話しいただき、聴講者も熱心に耳を傾けていました。

講演後は時間制限を過ぎても質疑が続くなど、充実した講演会となりました。アンケートも好評で、脂質の重要性や疾患における役割に関する一般参加者の理解が深まったものと確信しています。

生体分子先端研究分野 村上 誠

ページの先頭へ