東京都医学総合研究所のTopics(研究成果や受賞等)

HOMETopics 2019年

TOPICS 2019

2019年2月19日

糖尿病性神経障害プロジェクトの鈴木マリ主任研究員らは、大阪大学の吉森保教授、中村修平准教授らと共同で「ルビコン増加は老化のサインである~オートファジー制御による健康寿命延伸に期待~」について英国科学誌「Nature Communications」に発表しました。

「ルビコン増加は老化のサインである~オートファジー制御による健康寿命延伸に期待~」
について英国科学誌「Nature Communications」に発表

糖尿病性神経障害プロジェクトの鈴木マリ主任研究員、大場柾樹研修生(芝浦工業大学大学院理工学研究科 修士課程1年)、三五一憲副参事研究員は、大阪大学大学院医学系研究科 遺伝学/大学院生命機能研究科 細胞内膜動態研究室の吉森保教授及び中村修平准教授のグループとの共同研究により、細胞の新陳代謝を行い細胞の健康維持に必要な機能であるオートファジーが加齢に伴い低下してしまう現象のメカニズムを明らかにしました。鈴木研究員らはショウジョウバエを用いた解析を行いました。研究成果は2019年2月19日に英国科学誌『Nature Communications』にオンライン掲載されました。

<論文タイトル>
Suppression of autophagic activity by Rubicon is a signature of aging
<発表雑誌>
Nature Communications (2019年2月19日 掲載)
https://www.nature.com/articles/s41467-019-08729-6

詳しくはこちらへ (大阪大学HP)


糖尿病性神経障害プロジェクトはこちらへ

TOPICS 2019一覧はこちらへ

ページの先頭へ