東京都医学総合研究所のTopics(研究成果や受賞等)

HOMETopics 2017年

TOPICS 2017

脳梗塞

2017年4月10日

米国科学誌 「Nature Medicine」 on-line版に脳卒中ルネサンスプロジェクトの七田崇副参事研究員らが 「脳梗塞の炎症が収束するメカニズムを解明~白血病治療薬による脳梗塞の悪化阻止を確認~」 について発表しました。

脳梗塞の炎症が収束するメカニズムを解明~白血病治療薬による脳梗塞の悪化阻止を確認~

脳卒中ルネサンスプロジェクトの七田 崇 副参事研究員らは、JST 戦略的創造研究推進事業において、脳梗塞後の炎症反応を収束させる遺伝子群を新たに発見し、これらの遺伝子群を制御することで炎症を早く収束させて、神経症状を改善できることを動物実験で明らかにしました。

脳梗塞は寝たきり状態や重篤な後遺症の主な要因ですが、有効な治療法は限られています。脳梗塞後に起こる炎症は、脳浮腫(注1)や神経症状の悪化の原因となるため、炎症を早く収束させる治療法の開発が期待されていますが、炎症収束のメカニズムは明らかではありませんでした。

本研究グループは、炎症の収束に関わる遺伝子群(Msr1、Marco、Mafb)の発見に成功し、これらの遺伝子群が、壊死した脳組織で産生された炎症惹起因子(注2)を効率的に排除することを発見しました。さらに白血病治療薬のタミバロテン(注3)が、これらの遺伝子群の発現を増加させることを見いだしました。脳梗塞を起こしたマウスにタミバロテンを投与すると炎症の収束が早まり、神経症状が改善されました。

本研究によって、脳梗塞のような病原体が関与しない無菌性炎症(注4)を収束させるメカニズムが解明されました。脳梗塞発症後の治療開始可能時間を広げる治療法の開発につながり、脳卒中医療に役立つことが期待されます。

2017年4月10日(英国時間)発行の米国科学誌 「Nature Medicine」 のオンライン速報版で公開されました。
https://www.nature.com/nm/journal/v23/n6/full/nm.4312.html


(注1)脳浮腫
虚血による脳細胞の傷害が起こり、脳細胞内に水が流入して浮腫を起こす。脳組織でも、虚血によって脳血管が傷害されて血液成分が脳組織に流入して、水分量も増えることにより脳組織が浮腫を起こす。脳浮腫によって周囲の正常な脳組織が圧迫を受け、さらなる虚血や神経傷害を引き起こす。
(注2)炎症惹起因子DAMPs
Damage-associated molecular patterns の略語。組織傷害に伴って細胞から放出され、周囲の組織や細胞に危険を知らせるアラームのような役割を担う因子のこと。脳梗塞ではHMGB1やPeroxiredoxin、S100A8/A9などがDAMPsとして機能することが知られている。
(注3)タミバロテン(AM80)
ビタミンA誘導体の1種で、日本では急性前骨髄性白血病の治療薬として用いられている。タミバロテンは核内受容体の1つであるRAR(Retinoic Acid Receptor)を活性化して、細胞内のMafbの発現を上昇させる効果がある。
(注4)無菌性炎症
炎症は、細菌やウイルスなどの病原体が体内に侵入したことに、免疫細胞が察知して反応することによって引き起こされる。一方で、けがなどの場合のように身体の組織が損傷しても炎症が起こり、腫れて痛みを生じる。この場合は病原体を免疫細胞が察知したわけではなく、組織の損傷によって免疫細胞が活性化されたと考えられる。このように病原体が関与しない炎症を無菌性炎症と呼ぶ。


TOPICS 2017一覧はこちらへ

ページの先頭へ