HOME刊行物 > Jul 2021 No.042

特集

「がんゲノム医療」の拡充へ向けた都医学研の取り組み

ゲノム医学研究センター(駒込分室) 副参事研究員大保木 啓介

最近「がんゲノム医療」という言葉が使われるようになりました。これは「がん細胞のゲノム(DNA)を調べて、患者さんのがん治療に役立てる仕組み」と言い換えられると思います(図1参照)。がんは「DNAの病気」とも言われていて、DNAの重要な部分に傷が付くこと(変異)によって、正常な細胞ががん細胞になってしまいます。近年、DNA を一度に素早く、たくさん解読できる技術(図2参照)が進んだおかげで、患者さんひとりひとりのがん細胞のDNAの傷(遺伝子異常)を、素早く解読できるようになりました。

1年間にがんと診断されるのは日本国内で約100万人、東京都だけでも約10万人と推定されます。東京都のがん診療の要を担う2つの病院(東京都がん診療連携拠点病院)のうちの1つ「がん・感染症センター都立駒込病院」の中に、弊所の分室があります。ここで私は遺伝子解析の専門家として、病院と力を合わせ、がんゲノムに注目した臨床研究を進めています。がん細胞のゲノムに「変異」がみつかると、そのがん細胞に専用の薬(分子標的薬)で治療することが可能になったり、より適切な治療法が見つかったりする場合があることから、一部の遺伝子検査は保険収載されるようになりました。しかしながら、保険でカバーされる範囲はまだ少なく、より広範囲の検査が期待されています。

現在進めている臨床研究では、血液のがんである「白血病」の遺伝子解読を行っています。白血病のうち、骨髄系腫瘍(AMLなど)の遺伝子異常を対象に、病院と医学研とで独自に開発した検査は、既に300件以上の実施実績があり、実際の診断や治療に役立てられています。このほかにも、リンパ系腫瘍(悪性リンパ腫)用の遺伝子検査も独自に開発中で、効果的ながんゲノム医療の拡充へ尽力しています。また、こうして得られた遺伝子検査データを元に、がんの診断や予後に関連する遺伝子異常のパターンを探索する研究も実施しています。これらの研究活動を通じて、患者さんにとってより良い治療につながる、“より精密な”診断法開発を目指していきたいと考えています。

新型コロナウイルス感染症の蔓延により、「感染症センター」でもある駒込病院は、大型クルーズ客船患者の受入れ以来、現在も数多の入院治療を担当しています。がんゲノム解析共同研究チームの病院側スタッフは、院内の新型コロナウイルスPCR検査や変異株PCR検査も担当するなど、私達にとっても困難な日々が続いています。しかし、このコロナ禍を乗り切って、“全てのがんを治療可能にする”ことを目標に、最新の知識や技術を病院と共有し、今後も病院との連携と研究を着実に進め、患者さんへ成果を届けていきたいと考えています。

図1. がんゲノム医療

図1.がんゲノム医療

図2. 一度に素早くたくさんのDNAを解読する機器(次世代シーケンサー)

ページの先頭へ