HOME刊行物 > Apr 2021 No.041

特集

妥協なく心から打ち込める生き方
― 都医学研の新型コロナウイルスへの取り組み ―

副所長(新型コロナ対策特別チーム 統括責任者)糸川 昌成

科学者であること。それは何物にも代えがたいと思える対象に、妥協なく心から打ち込める生き方ではないだろうか。昭和から平成初期の東京に、白木博次という病理学者がいた。昭和23年に起きた帝銀事件の平沢貞通容疑者の鑑定書に、彼は精神科医としての臨床経験と、神経病理医としての解剖経験に基づいて疑問を抱いた。平沢容疑者は狂犬病ワクチンの後遺症であるコルサコフ症候群註)に罹ったが、鑑定では刑事責任能力が認められると判断されたからだ。鑑定書は白木の上司である内村祐之東大教授が作成したものだったが、この問題に妥協なく打ち込んだ彼は、昭和40年に平沢死刑囚の再鑑定を求める意見書を東京高裁へ提出したのだ。あるとき国会で、白木は「医療における黒字とは」との質問に答弁したことがある。「早く病気が発見され、そして早く治療され、早く社会に復帰することであり(中略)、難病になったならば、それを社会の連帯責任において守る」ことが黒字だと文献)。彼は、何物にも代えがたいと思える対象に難病を選んだ。「弱い患者のためなら、どのようなことでも努力する」と述べた美濃部都知事の言葉に共感し、府中療育センター院長を引き受ける際、併設して心身障害の病態と発生予防の研究所の設立を求め、それが東京都神経科学総合研究所となったのだ。その後、東京都臨床医学総合研究所と東京都精神医学総合研究所の設立に都参与として関与し、それらが現在の都医学研へと連なっている。

昨年5月、都医学研では新型コロナ対策特別チーム(特別チーム)を発足させ、所を挙げて新型コロナウイルスに立ち向かっている。新年度挨拶で理事長から御案内のように、特別チームの西田淳志社会健康医学研究センター長は、携帯電話の位置情報を用いた主要繁華街における夜間滞留人口(人流データ)をモニタリングすることで、新規感染者数の推移を予測して都の新型コロナウイルス対策を支援している。第1波と第2波の際の繁華街夜間滞留人口と実行再生産数との時系列分析から、第3波の感染拡大・収束を事前に予測した。小原道法特別客員研究員は14の都立・公社病院の協力で毎月3,000例の抗体を測定し、都内の感染の推移を東京iCDC(東京感染症対策センター)へ報告した。小原研究員は、天然痘ワクチンに使用実績があるワクシニアウイルスを用いて新型コロナウイルスのワクチンを開発し、ワクチンを接種したモデル動物で抗体産生実験を成功させた。小原研究員が開発したワクチンは温度安定性が高いため、冷蔵か室温で保管が可能だ。また、研究員から提案された6件の新型コロナウイルス研究も進行中であり、4月以降、成果を順次発表する予定である。

特別チームは、何物にも代えがたいと思える対象として新型コロナウイルスを選んだ。妥協なく心から打ち込める生き方を全うされた白木博次のDNAは、間違いなく都医学研へと受け継がれている。

nishida_kohara

註 :
コルサコフ症候群:失見当識(場所・時間が分からない)、記銘障害、健忘、作話(作り話)を主症状とする症候群
文献:
証言記録「特定疾患対策に関する問題について―『難病』とは何か」「第68 回国会衆議院社会労働委員会議録16号」
画像:
「東京動画(https://tokyodouga.jp/)」より
ページの先頭へ