2024年5月9日
脳神経回路形成プロジェクトの片山涼香研修生、丸山千秋プロジェクトリーダーらは、「ニワトリ脳発生過程で視床からの神経入力依存的に感覚入力細胞が分化する〜鳥類脳発生過程の新規のメカニズムを解明した論文が掲載〜」について Journal of Comparative Neurology に発表しました。
当研究所脳神経回路形成プロジェクトの片山涼香研修生、隈元拓馬主席研究員、和田京介研修生、丸山千秋プロジェクトリーダーは、早稲田大学総合科学学術院の花嶋かりな教授とともに、鳥類大脳で感覚入力処理を担うEntopallium領域における新規の細胞分化メカニズムを発見しました。本研究成果は国際学術誌『Journal of Comparative Neurology』に2024年5月9日に掲載されました。
有羊膜類に属する哺乳類と鳥類は、ともに肥大した大脳を持つ動物群です。しかし大脳の細胞構築様式は大きく異なり、哺乳類大脳は層構造の大脳新皮質を、鳥類大脳には核構造の背側脳室稜(DVR)と呼ばれる領域を有しています。鳥類脳DVR内のEntopallium領域には、視床からの視覚情報入力を受ける感覚入力細胞が位置しています。このEntopallium領域の入力細胞は、神経回路や遺伝子発現の特徴から、哺乳類大脳新皮質の第4層と類似性があることが示唆されています。しかし、哺乳類の第4層については、細胞がどのように生まれ、分化していくのかが研究されている一方、Entopallium領域をはじめ、鳥類大脳の各領域の細胞の発生メカニズムはほとんど理解されていませんでした。そこで、本研究では発生期のニワトリ脳で視覚入力を受けるEntopallium領域の入力細胞がどのように産生され分化するのか解析を行いました(図1)
細胞運命を決定する要因には、遺伝子発現などの細胞内的なものと、外部からの刺激入力といった細胞外的なものが考えられます。そこでまず、細胞内的な要素に着目し、Entopallium領域の遺伝子発現パターンの解析や、細胞産生タイミング・細胞産生場所の解析を行いました。
遺伝子発現パターンは、哺乳類の感覚入力を受け取るニューロン層である大脳新皮質第4層で発現することが知られている遺伝子EAG2のin situハイブリダイゼーションにより解析しました。細胞産生タイミングの解析は、細胞を産生時期特異的に標識できるEdUを発生初期のニワトリ胚に投与して行いました。細胞産生位置の解析では、目的遺伝子を細胞のゲノムに挿入することで、導入細胞とそこから生まれた娘細胞を標識し続けることができるiOn スイッチを採用し、in ovoエレクトロポレーションによりニワトリ胚に導入し解析を行いました。
解析の結果、ニワトリ発生期脳のEntopallium領域の細胞集団は、神経産生最初期(発生4日目から5日目)に、lateral pallium、ventral palliumという2つの幹細胞領域から生まれていることが明らかになりました(図2、図4)。その後11日目になると、Entopallium領域でEAG2のmRNAが発現し始め、入力細胞としての性質を獲得することを解明しました。
発生4日から11日までの期間に、どのように入力細胞としての運命が決定されるのでしょうか? Entopallium領域は、視床からの視覚情報の入力を受ける領域であることから、視床からの神経活動の入力という外的な要因が細胞分化に影響しているのではないかと考えました。そこで、視床からEntopalliumへの軸索入力や神経活動入力がどのタイミングで起こるのか、そして活動入力を阻害した場合Entopallium領域の細胞にどのような変化が生じるのかを解析しました。神経軸索トレーサー導入及びカルシウムイメージングを行った結果、視床の軸索入力や神経活動の入力は、EntopalliumでのEAG2の発現が見られるよりも前に生じていました。そこで視床に神経活動を阻害できるKir2.1を導入し、視床からの神経活動入力を阻害すると、EAG2の発現が低下していることが確認でき(図3)、ニワトリ脳Entopalliumの感覚入力細胞への分化には、視床からの神経活動入力が必要であることが初めて明らかになりました。
本研究により、ニワトリ脳Entopallium領域で視床からの入力を受ける感覚入力細胞は、哺乳類大脳新皮質第4層細胞と同じように、細胞内的作用だけでなく外的作用を受けることによって入力細胞に分化していることがわかりました(図3、4)。鳥類大脳における特定の神経細胞の性質が決定されるメカニズムを世界で初めて明らかにした本研究を起点とし、今後鳥類において他の神経細胞の性質決定メカニズムへの理解も進むと予想されます。異なる脳構造で発展してきた鳥類、哺乳類において、細胞発生メカニズムの共通点や相違点を明らかにしていくことで、生物進化の過程で大脳がどのような進化の変遷を辿ってきたのか、その大きな謎の解明が期待できます。