2023年6月16日
糖尿病性神経障害プロジェクトの鈴木マリ元研究員らの共同研究グループは、「糖尿病性神経障害モデルショウジョウバエにおけるグリア細胞プロテアソーム機能の関与」についてiScienceに発表しました。
当研究所 糖尿病性神経障害プロジェクトの鈴木マリ元研究員、三五一憲プロジェクトリーダーらは、学習記憶プロジェクトの黒見坦客員研究員、齊藤 実プロジェクトリーダーらとの共同研究により、糖尿病性神経障害の新規発症・増悪機序を明らかにしました。高糖質食で飼育したショウジョウバエでは高血糖、インスリン抵抗性など2型糖尿病の病態を示し、通常食飼育のハエに比べて熱逃避行動の低下や脚の感覚神経細胞の萎縮がみられました。熱逃避行動障害を指標とした遺伝子スクリーニングの結果、プロテアソーム関連遺伝子PSMD9のハエホモログを修飾因子として同定しました。さらにグリア細胞におけるプロテアソーム機能を抑制することにより熱逃避行動障害の抑制がみられました。以上のことから、グリア細胞におけるタンパク質恒常性(プロテオスタシス)が糖尿病性神経障害の発症に関与することが示唆されました。
本研究は鈴木謙三記念医科学応用財団、武田科学振興財団、医療法人社団健朗会研究奨励寄付金、文部科学省研究費補助金の支援を受けて実施されました。
この研究成果は、2023年6月16日に国際学術誌「iScience」に掲載されました。
ショウジョウバエは遺伝学的解析に優れた小型モデル動物の一つであり、哺乳動物モデルに比べてハイスループットな個体解析が可能です。ヒト疾患遺伝子の77%がショウジョウバエにも保存されていることが知られ、ヒトの疾患研究において有用なツールとして広く利用されてきました。またショウジョウバエの神経内分泌系・シグナル伝達機構が哺乳類と全体的な構成が類似していることは以前から知られており、高糖質食や高脂肪食を与えることで、高血糖や高インスリン血症、インスリン抵抗性などの2型糖尿病1)と同様の症状が引き起こされることも明らかとなっています。糖尿病の慢性合併症の一つである糖尿病性神経障害2)の発症・増悪には、様々な組織・細胞間の相互作用の異常が深く関与すると考えられますが、遺伝子や薬剤スクリーニングに適した小型動物の研究モデルは開発されていませんでした。そこで我々は、遺伝学的スクリーニングによる新たな疾患関連遺伝子の同定と発症メカニズムの解明を目的として、ショウジョウバエを用いた糖尿病性神経障害モデルの確立を試みました。
30%ショ糖を含む高糖質餌で飼育した野生型ハエでは通常食飼育のハエに比べ、1〜2週間で高血糖・インスリン抵抗性など糖尿病様の変化が認められました。さらに2週間以後では脚部感覚神経細胞 (painless neuron) の萎縮を伴う侵害性熱逃避行動の低下が見られ、末梢神経障害の進行が示唆されました(図1)。この熱逃避行動を指標として遺伝学的スクリーニングを進め、proteasome 26S subunit, non-ATPase 9 (PSMD9) など複数のプロテオスタシス(タンパク質恒常性)関連分子を同定しました。さらに、グリア細胞3)のPSMD9ノックダウンやプロテアソーム4)阻害薬により、熱逃避行動障害が抑制されることを明らかにしました。グリア細胞株を用いたプロテオーム解析では、プロテアソーム阻害薬によるHeat shock protein 40 (Hsp40) などの分子シャペロン5)群の増加が認められ、ショウジョウバエのグリア細胞特異的にHsp40を発現抑制するとプロテアソーム阻害薬の効果が見られなくなりました。以上のことから、グリア細胞のプロテオスタシス機能低下が糖尿病性神経障害モデルショウジョウバエの熱逃避行動障害発症に関与すると考えられました。糖尿病によりグリア細胞のプロテオスタシス機能が低下し、ニューロンに影響することで感覚障害が引き起こされます。しかし事前にプロテアソーム阻害でグリア細胞のストレス応答を誘導し、Hsp40の増加などプロテオスタシス維持機能が増強されると、感覚障害が抑制されるのではないかと推察されました(図2)。
糖尿病性神経障害に対する有効な治療法は開発されておらず、血糖コントロールや対症療法に依存せざるを得ない状況が続いています。本研究成果を踏まえ、今後さらに糖尿病マウスモデルを用いて分子シャペロン誘導剤の効果を検証するなどして、グリア細胞プロテオスタシスが糖尿病性神経障害の新たな治療標的となる可能性を示したいと考えています。