2022年2月4日
こどもの脳プロジェクトの島田忠之主席研究員らはJohns Hopkins 大学医学部のPaul Worley教授らの研究チームとともに「ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤はRheb1阻害を通じてTsc2+/-マウスの認知障害を回復する」について米国科学誌「The Journal of Neuroscience」に発表しました。
こどもの脳プロジェクトの山形要人客員研究員、島田忠之主席研究員、杉浦弘子再雇用職員らの研究チームは、Johns Hopkins 大学医学部のPaul Worley教授、順天堂大学医学部の小林敏之准教授、樋野興夫客員教授らの研究チームとともに、結節性硬化症モデルマウスを用い、モデルマウスで観察される記憶障害を回復させるメカニズムを見出しました。記憶障害は結節性硬化症において認められる知的障害のモデルと考えられますので、結節性硬化症に伴う知的障害が軽減する可能性が示されました。この発見は、新たな結節性硬化症の治療薬の開発に繋がるものと期待されます。
本研究成果は、2022年2月4日に米国科学誌「The Journal of Neuroscience」にオンライン掲載されました。
結節性硬化症(tuberous sclerosis complex, TSC)は、血管、脳、腎をはじめとする全身の臓器に過誤腫と呼ばれる良性の腫瘍が形成される難病です。TSC患者は難治性てんかんに加え、知的障害や自閉症等を高率に合併します。TSCの原因遺伝子はTsc1とTsc2であることが知られています。Tsc1、Tsc2は複合体を形成し、低分子量Gタンパク質Rhebを不活性化します。このため、結節性硬化症では活性化型のRhebが増加し、その下流のリン酸化酵素mTORC1*3を中心とした様々なシグナルカスケードが活性化されて症状が発症すると考えられています。一部の腫瘍と難治性てんかんに対しては、mTORC1を阻害するエベロリムスという薬の有効性が確認されており、日本においても認可されていますが、知的障害や自閉症に対する治療法は未だ確立されていませんでした。
本研究グループは過去に、結節性硬化症で見られるシナプス異常は、エベロリムスによるmTROC1の活性阻害ではなく、mTORC1を制御する低分子量Gタンパク質Rhebの活性化抑制により改善することを見出していました(Sci Rep. 2014; Nature Commun. 2015)。そこで、本研究では、mTORC1ではなく、Rhebの機能を薬で抑えることにより、結節性硬化症モデル動物の異常が改善するかどうかを検討しました。Rhebは活性化する際にファルネシル化*4修飾を受けることから、Rhebのファルネシル化を抑えるLonafarnib(ロナファルニブ)をRheb阻害薬として用い、細胞レベル、動物個体レベルの異常が回復するのかを解析しました。
本研究では結節性硬化症モデルマウスとしてTsc2+/-マウスを用いました。このマウスより得た培養神経細胞では樹状突起スパインという構造が、通常のマウスと比較して細長くなることが観察されましたが、培地にロナファルニブを添加することで形態異常の回復が認められました(図1A)。さらに、スパイン上に形成されるシナプス*5もモデルマウスではその数が減少していましたが、ロナファルニブにより数が回復しました。同様の結果は、ロナファルニブを投与したマウスの脳内の神経細胞においても観察されました。これらの結果はロナファルニブが脳内に到達し、神経細胞の形態を調節するメカニズムに作用していることを示唆しています
上述の通り、結節性硬化症においては知的障害が観察されます。同様にモデル動物においても記憶能力が低下することが知られており、知的障害のモデルであると考えられています。Tsc2+/-マウスにロナファルニブを投与することで記憶障害が回復するかを解析すると、記憶の記銘*6前に投与した場合では回復が観察され、記憶の想起前に投与した場合では回復が認められませんでした。また、記憶想起時における神経活動を解析すると、Tsc2+/-マウスでは記憶想起時の神経活動量が低下していましたが、記憶記銘前にロナファルニブを投与すると、想起時の神経活動量が回復していました(図1B)。これらの結果から、ロナファルニブ投与により神経の形態異常が回復することで、Tsc2+/-マウスの記憶記銘能力が回復し、記憶異常が正常化すると考えられました。
さらに、Tsc2+/-マウスの神経細胞におけるRhebの量を遺伝的に減らしたマウスを作成したところ、このマウスでは神経細胞の樹状突起スパインの形態が正常であっただけでなく、記憶異常も観察されませんでした。このマウスではTsc2+/-マウスと比較して活性化型のRheb量が減少したために、異常が回復したものと示唆されます。すなわち、活性化型Rheb量を減らすことが結節性硬化症モデルマウスにおける記憶異常の正常化における重要なポイントであると考えられます。
結節性硬化症の症状は広範にわたるため、エベロリムスが効果を持つ範囲は限定的です。本研究ではロナファルニブにより、Rhebの活性化を阻害することで、結節性硬化症モデルマウスにおける神経細胞の形態異常、機能異常が回復するだけでなく、ロナファルニブによるRhebの活性化阻害はモデルマウスの記憶障害に効果を持つことがわかりました。これらの結果は、活性化型Rhebの増加によりモデルマウスに異常が生じていることを示しています(図2)。モデルマウスの記憶障害は知的障害症状のモデルと考えられていますので、ロナファルニブは結節性硬化症における知的障害の新たな治療薬候補と考えられます。また、Rheb1はてんかん発作によって脳内で増加することも確認しているため、結節性硬化症以外の難治てんかん、あるいはそれに伴う知的障害にも、将来的に適応拡大できる可能性があります。
本研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)「難治性疾患実用化研究事業」における研究開発課題「結節性硬化症の知的障害・自閉症に対する新規治療薬の探索」(研究代表者:山形要人)、日本学術振興会(JSPS)科学研究費補助金、てんかん治療研究振興財団、公益財団法人 先進医薬研究振興財団、康本徳守記念研究助成金の支援を受けて行われました。